山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

自然 科学 技術

七夕伝説 織姫と彦星のお話し

七夕のお話は皆さんよくご存じのことと思います.織姫と彦星が天の川を挟んで分かれ分かれになって暮らすという中国のお話です. 子供の頃に聞かされた話なので意味がよく分からなかったかも知れませんが,実は織姫(織女)と彦星(牽牛)は結婚した後,以前の様…

3大栄養素, 5大栄養素 そしてミネラル

3大栄養素とはタンパク質,脂質そして炭水化物です.5大栄養素とはそれに微量栄養素であるビタミンとミネラルが加わります.有機物がビタミン,無機物がミネラルです. 人のビタミンは13種類(ビタミンA,B群1,2,3,5,6,7,9,12の8種,C,D,E,K)特定されています.…

美しい脳図鑑 篠浦伸禎監修 木村泰子著を読んで

本書はカラーのイラスト満載で眺めるだけでも面白い本です.脳そのものの説明から始まって人の生活と脳のかかわりまで丁寧に解説してあります.イラストも分かりやすい様に工夫されています. 脳についていろいろ知っていた情報が本書に総括されているので手…

ビタミン様物質とは何でしょうか?

時々聞きなれないビタミン名が登場します.ビタミンFとかビタミンP,あるいはビタミンUなどなど...これらはビタミンと付くけれど実はビタミンではありません.ビタミン様物質と呼ばれています. 今日はビタミン様物質についてお話しします.その前に,ビ…

花火のお話し 花火の歴史-明治から戦後までの花火

先日の花火のお話は江戸時代末までの花火の歴史でした.今日は明治以降大きく変わった花火についてお話しします. 昔の花火(和火)と今の花火(洋火) もし,現代人が江戸時代の花火をみたらびっくりすることでしょう.なぜかと言うと今の花火に比べると色も明…

花火のお話し 花火の歴史-花火事始め

7月に入ると本格的に夏らしくなります.夏と言えば花火.今日は花火の歴史について見ていきます. 現代花火の原型になるものは戦国時代に鉄砲や火薬の伝来ともに入ってきたようです.西洋では13-14世紀頃主にイタリアで開発製造されていました.

ピーマンとパプリカについて

前回に続いてトウガラシの仲間であるピーマンとパプリカについて見ていきます.山本紀夫著 トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」によればトウガラシの貴重性,重要性が世界各地に広まり,現在では世界で最も栽培され消費される香辛料となりました. ま…

トウガラシ,ピーマン,パプリカについて

[caption id="attachment_868" align="alignnone" width="297"] トウガラシ[/caption] 山本紀夫著 トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」 中公新書という本があります.この本では植物学と民俗学の専門家がトウガラシの貴重性を様々角度からみています…

赤味噌と白味噌のつくり方の違いで色の違いができる理由

前回は味噌の種類は大きく分けて3種類+調合味噌があることと赤味噌,白味噌の違いは蒸す(赤)と煮る(白)の違いであることを見てきました.今回はなぜ色の違いができるのかについて詳しく見ていきます.

散歩で使うかゆみ止め薬についての考察

散歩,ウォーキング中に使う虫よけ剤について考察しましたが,今日は刺されてしまった後の対処とかゆみ止め薬について散歩,ウォーキングに特化して考えます.

散歩で使う虫よけ剤について

前回に続き,散歩,ウォーキングで使う虫よけ剤は,どれを選んだら良いのでしょうか?また,どのタイプをどのように利用したら良いのでしょうか?本当に安全なのでしょうか? 虫よけ剤には定番があります.ディート(DEET:N,N-diethyl-meta-toluamide)という…

散歩の天敵,蚊に刺されない様にするには

夕涼みがてらの散歩やウオーキングは気持ちがいいですね.でも,蚊に刺されて困ります.今日は散歩やウォーキング中に蚊対策について考えて見ましょう.

ムジナモと植物学者 牧野富太郎博士

先日ハナショウブ巡りで小岩菖蒲園でムジナモという水生の食虫植物の発見碑を見つけました.この発見は植物学者で有名な牧野富太郎博士によって見つけられました.

ビタミンについて復習しましょう

誰でも知っているビタミンですが,解説の依頼があったので見ていきます.依頼者はビタミンが物質名(薬品名)ではなく,生命体に有効な機能名であることを知り,ビタミンについてもっと知りたいとの事でした. 生物は栄養素を取り入れて生命を維持・成長してい…

ワルナスビ,星形をした白い小さな花だけど名前がすごい

写真の花はワルナスビです.今日散歩の途中で見つけ撮影し,名前がわからなかったので,いつもの「みんなの花図鑑」で聞きました.小さな星型で雄蕊がバナナみたいな形なのに名前があまりにも残念なのでなぜなのか調べてみました.

無線LAN Buffalo WHR-1166DHP4,Buffalo WHR-G301N速度比較 実測

無線LAN WHR-1166DHP4が6,000円程度で販売されています.無線LANをIEEE802.11nからIEEE802.11ac対応型にするとどのくらい高速化するか気になっていました.LAN環境は問題無いので2012年に設置してから使っていますが,5年近くなったのでそろそろ交換時と思い…

臭いとニオイセンサーについて見てみましょう

昨日のブログは,「縄文の汗臭い香りが漂っていました」で終わりました.ところで,ニオイセンサーというセンサーがあります.空気清浄機やニオイ感知器に入っていてニオイを検出するセンサーです.今日はニオイセンサーについてみていきます.

現代人の中にも残っている縄文の魂

縄文マニアのS君と駿河台にある明治大学の博物館に行ってきました.先日,東京大学の博物館で縄文のコレクションは明治大学がダントツです,という事を聞きましたので訪ねてみました.館内に入るとすぐに案内され丁寧な説明を伺いながら一緒に廻って頂くこと…

各言語で1から10までの数える(全部合わせると100になる)

低負荷運動をする時に回数を数えますが,30,40,50と数えているうちに飽きてきます.以下に10言語の1から10までの数え方がありますので,プリントアウトして各所に貼っておくと良いでしょう.

ハナショウブが咲き始めました.私の知っている都内の花菖蒲園4選

6月に入るとハナショウブが咲きます.ハナショウブは江戸時代の伝統文化で特に東京の東部の低地で菖蒲園が盛んでした.その中で最も有名なのが堀切菖蒲園.その他にもいろいろありますので紹介します.

高性能気象レーダを用いたリアルタイム降雨観測システム,気象庁 高解像度降水ナウキャストと国土交通省 XRAIN

[caption id="attachment_679" align="alignnone" width="300"] レーダー・ナウキャスト(気象庁ホームページより)[/caption] 気象予報の技術は日進月歩です.先日お話ししたレーダーを利用して降水予報をするシステムは現在では250mの解像度まで高められてい…

六月に入ると梅雨入りですね.ところで,なぜ 梅雨と書くのでしょうか?

通常6月半ばまでには本州の大部分が梅雨入りします.入梅で一応春が終わり,初夏に入ります.そして梅雨明けをもって盛夏の到来となります.この期間は雨が多く1カ月から1カ月半ほど続きます.梅雨は北半球の大陸の東岸におきる特有の気象現象なので日本だけ…

今年の夏至は6月21日です.夏至と二十四節気について

今年の夏至は6月21日です.本ブログでは春分,立夏と見てきました,そして次に来るのは夏至です.夏至は一年で最も昼の時間が長い日です.定気法では太陽黄経が90度となる瞬間でそれを含む日を夏至日と言います.春分が0度,夏至が90度,秋分が180度,冬至が…

歩きながら日没までの時間を太陽で測る方法 夕日時計

先日日没までの時間を歩きながら感覚的につかむには手を伸ばしてこぶしで地平線までの距離を目測すれば良いとお話ししました.この方法を知っていると日没間近の時,あとどれ位時間があるのか簡単に知ることができるので実用的です.日没が近くなる頃には疲…

天気予報の降水確率が10%だったら雨具を持って行った方が良いかどうか?

天気予報の降水確率というのがあります.80%ならば雨を覚悟して雨具を持っていくでしょう.30%だったらどうしますか?では10%だったら?0%だったら絶対に雨は降らないのでしょうか?降水確率について結論から話します. 10%だったらおよそ10回に一回雨が…

学名と和名と標準和名についてわかりやすく整理してみました

植物でも動物でも生物には必ず名前を付けます.名前を付けることでみんなが特定の生物を特定することができるからです.例えばあなたの名前を仮に「山田太郎」さんとします.山田太郎さんの噂話があなたの村の中で広まったとします. 村人はすぐにあなたのこ…

衰えて来た記憶力を鍛え直すには花を調べて覚えるのが良いのでは?

無限に思える花の種類をいっぺんに学ぼうとすると気が遠くなります.でも,一つ一つ機会がある度に意識して覚えればだんだんと守備範囲が広くなっていくのではと思います. 昨年あたりから記憶力を鍛え直す意味でなるべく多くのことを意識的に覚えるようにし…

藤の花もそろそろ見納めですね,ところで藤には左巻き右巻きがあります

藤の花もそろそろ見納めです.最近はあちらこちらに大規模な藤棚が増えてきましたね.ところで,藤には左巻きと右巻きがあるのをご存知でしょうか?まず,最初に普通のフジは左巻きと覚えてください.なぜ,そういう言い方をするかと言うと左巻き,右巻きの…

ゼンソク気味の症状発生 黄砂? PM2.5? 花粉症?それとも

数週間前まで苦しんでいた花粉症の症状もほぼ治まり,四月末頃には目薬,点鼻薬も持ち歩かなくても大丈夫くらいのところまで気にならなくなっていました.ところが1-2日前から鼻水,ゼンソク症状がでてきましたので症状の経過観察と原因究明をしてみました.

オオキバナカタバミ 続々報:残念なことに定点観測場所の花は全部摘み取られていました

[caption id="attachment_360" align="alignnone" width="300"] オオキバナカタバミ開花中[/caption] 4/22の記事で定点観測しているオオキバナカタバミことオキザリス・ぺスカプラエの続々報ですが,その後何度か晴天時には開花,曇天,雨天時には閉花,そし…