2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
道明寺天満宮 梅まつり 梅園風景 KYOTO JAPAN 春の京都観光の梅の名所 Plum Blossoms in Kyoto 北野天満宮 城南宮の枝垂れ梅 二条城 京都御苑 梅宮大社 Discover Nippon 参考 ■ 二十四節気(にじゅうしせっき) ,七十二候(しちじゅうにこう)とは ● 二十四節気…
化学242E-19-化学30-2008-アンモニアの工業的製法ハーバーボッシュ法は窒素と水素を触媒に鉄を使い500℃・300気圧の高温高圧の条件で合成,未反応の気体も再利用 N2+3H2→2NH3 空気からパン? ハーバーボッシュ法(ゆっくり化学解説その1) [ScienceNews2015]ア…
土中の窒素やリンが減っていきます.農業では作物を収穫してしまうので,窒素やリンは土に戻りません.減った分を肥料として補う必要があります. www.youtube.com 窒素は空気中に約70%もありますが,科学的に安定していて,土の成分になりにくい性質があり…
窒素、リン酸、カリウムが肥料の三要素です.植物が多量に必要とするものです. 肥料の基礎知識 〜チッソ・リン酸・カリ〜 窒素は植物を成長させるのに欠かせない物質で,特に葉を大きくする作用があります.葉肥とも呼ばれます.- 【聞いて学べる農講座】第…
今の季節ではモクレンの木にたくさんの蕾ができています. モクレンは漢字で木蓮,木蘭と書きます.前者は花が蓮の花に似ていることから,後者は蘭の花ににていることからきています.後者は「もくらん」と読まれていました. 麓のモクレンは蕾がいっぱい 参…
www.youtube.com 梅が満開です.近所にある河津桜も満開です.花粉症で目が痛い. 参考 ■ 二十四節気(にじゅうしせっき) ,七十二候(しちじゅうにこう)とは ● 二十四節気(にじゅうしせっき)小寒,大寒,春分など1年を24分割して,それぞれに名前をつけていま…
www.youtube.com ■ 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の特例令和2年(2020年)に限り,「海の日」は7月23日に,「体育の日(スポーツの日)」は7月24日に,「山の日」は8月10日になります. 平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリ…
1959年 Vivaldi - The Four Seasons - I Musici - Felix Ayo - 1959 1982年 Vivaldi - The Four Seasons - I Musici - Pina Carmirelli - 1982 1988年 Vivaldi - The Four Seasons - I Musici - Federico Agostini - 1988 1995年 Vivaldi: 3 Concertos / I M…
Beethoven: Violin Sonata No. 5 in F Major, Op. 24 "Spring" - 1. Allegro ベートーベンは久しぶりに聴きました.昔あれだけ真剣に聴いたのに,今では好みが合わない.この曲なら軽快なのでたまに聴いても悪くないけど. Kathleen Battle/Karajan - Voices…
ネットサーフィンという言葉があります.波の乗りのように次から次へと好きなサイトを選んで乗り換えていくネットの楽しみ方です. 数年前のネット接続環境は速度が限られていて,サイト数も少なかったので遊べる海域は海岸に限られていました.サーフィンが…
二十四節気 雨水.雪から雨に変わる頃.今年は雪が少なかったようです. [京都二十四節気] 雨水 七十二候の土脉潤起.脉の文字は脈の意味で土の中を流れる水脈.暖かくなり,凍っていた土の中に水が流れ潤う頃という意味です. 参考 ■ 二十四節気(にじゅうし…
人は「考えること」で反応以外の行動をあらかじめ準備できるようになりました. 「考えること」ができないと動物並みの行動しかとれなくなってしまいます. 人は「考えること」に慣れていないと,考えるのが面倒になってきます. では,どうしたら気軽に「考…
日本には明治時代末期に伝わった花で,大正時代から広まりました. 5㎝程度の白い可憐な花で,中央にある黄色の管状花があります.黄色の花は春菊(シュンギク)と交配して作りだされたもので,桃色の花もあります. 一重咲き、八重咲きなどさまざま形状があり…
1883年(明治16年)2月16日,東京気象台が試験的に手書きの天気図を作りました. ドイツの気象学者,エリヴィン・クニッピング指導を受けてはじまりました. 正式に天気図を発行したのは同年3月1日となります. 非公式ではありますが,2月16日は天気図記念日と…
窒素固定というやや聞きなれない言葉があります. 作物をつくるのに肥料が必要ですが,その大元は空気中の窒素(約70%)です.空気は地上のあらゆる所に存在するので,だから地上波植物に覆われているのだと思えます. ところが,豊富にある窒素は非常に安定…
春となり池や沼や湖の氷がとけて水面が見える様になります.魚が勢い余って氷の上に飛び出してくる様子を表しているのでしょうか? 昔,薄氷が張るのはよく見かけましたが,最近はそもそも氷が張りませんね.あかぎれもしませんね. 参考 ■ 二十四節気(にじ…
ニラには独特の臭いがあって嫌う人も多いと思います. 臭いのもとは硫化アリル,アリシンなど硫黄化合物によるものです. ネギ属の属名 Allium に由来する「アリル」から名づけられたアリル基(-CH2CH=CH2)を有する有機硫黄化合物はニラ,ネギ,タマネギ,ラ…
アールグレイ茶はお好きですか? ベルガモットの味と香りに癖があり,好まない人も多いようです. 私は普通の紅茶と半々くらいで飲んでいます.きっかけは英国からのお土産で頂いたもので,それから飲み始めました.紅茶はそれほど深く追求していないので,…
戦後、本当の意味が隠されてしまった国民の祝日6選!「建国記念の日」が「建国記念日」でない理由がヤバ過ぎた! ■ 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の特例令和2年(2020年)に限り,「海の日」は7月23日に,「体育の日(スポーツの日)」は7…
春の七草を見てきましたが,最後は「スズシロ」.漢字で蘿蔔/清白などと書きます. ダイコンのことです.他にオオネ,カガミグサなどとも呼ばれてきました. おいしい ダイコンの作り方 スターズ 参考 春の七草 「芹 (せり) 薺 (なずな) 御行 (おぎょう) 繁…
「黄鴬見睨」と書いて,「うぐいすなく」と読みます. 黄鶯は「こうおう」と読んで,高麗鶯 Oriolus chinensisという種の鶯です. 「インド、インドネシア、カンボジア、シンガポール、韓国、中国、台湾、北朝鮮、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、ミ…
最近は日の暮れた後,西の空に金星が輝いています.その右上の方にアンドロメダ座とアンドロメダ大星雲M31 アンドロメダ銀河が位置しています. 金星は簡単に見つけられますが,アンドロメダ銀河を肉眼で見るのは都会の空では難しいです. デジカメで簡単に…
数日前から目がしょぼしょぼし始めました.気のせいかと思っていましたが,鼻の不調も加わったので,花粉症を疑います. またあの嫌なシーズン到来ですね.新型コロナウイルスに比べれば大したことありませんけれど... 参考 ja.wikipedia.org 今日はこれ…
書名:英単語の語源図鑑著者:清水健二出版社:かんき出版 ad- ~の方へ,~の方を con-,com-,co- 共に de- 離れて,下に sub- 下に sur-,super- 上に,超えて ex- 外に pro-,pre-,for- 前に,前で re- 再び,元に,後ろに in-,im-,en- 中に,上に ab-,dis-,se…
スズナは「鈴菜」とか「菘」と書き,カブ(蕪)昔の呼び方です.球形の根の形が鈴に似ているからですが,「菘」の方は松ぼっくりに似ているからなのでしょうかね.似てませんね. 草冠に無しと書くのはなぜでしょうね?どこかで聴いたことがあるように思います…
春はもうそこまで来ています.あたたかい陽だまりを散歩するのが楽しみですね. www.youtube.com 参考 ■ 二十四節気(にじゅうしせっき) ,七十二候(しちじゅうにこう)とは ● 二十四節気(にじゅうしせっき)小寒,大寒,春分など1年を24分割して,それぞれに名…
「季節を分ける」ことから節分といいます.本来は春夏秋冬全てに節分がありますが,春の節分だけを「節分」と呼ぶようになりました.天文学上の年末です. www.youtube.com ■ 雑節とは生活の中から自然発生的に生まれた民俗行事・年中行事を総称です.土用(…
大豆は縄文時代から存在していたと考えられる,日本の食文化にとっては欠かせない食材です. 豆腐,みそ,醤油,納豆,もやし,枝豆,油揚げなど食品ばかりでなく,家畜の飼料としても使われています. 大豆収穫 2015 参考 www.maff.go.jp ja.wikipedia.org …
もう節分です. 「まめまき」をしましたか? まめまきは中国の追儺(ついな)という宮中行事に由来します.日本でも平安時代に方相氏と呼ばれる鬼払いの役人が桃の弓と葦の矢で魔物を追い払う行事を行いました.後になって弓矢が豆になり,室町から江戸時代に…