山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

歴史

1235年5月27日 小倉百人一首の完成 藤原定家

鎌倉時代の1235年の5月27日(文歴2年),藤原定家が「小倉百人一首」を完成したとの記録が残されています. 藤原定家の「明月記」によれば,和歌百首を小倉山の山荘の障子に貼ったとのこと.今から約800年前の話です. 文字というのはタイムマシンの様なもので…

5月21日 リンドバーグ翼の日

1927年5月21日,チャールズ・リンドバーグが大西洋無着陸横断飛行でパリに到着しました. 前日の午前7時52分,「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発し,21日の午後に「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とと…

5月20日は東京港開港記念日, 成田空港開港記念日,世界計量記念日

東京港開港記念日 1941年のこの日,芝浦・竹芝両埠頭が完成し,外国貿易港として開港指定を受けました.それまでは東京周辺の貿易港は横浜港のみでした.関東大震災の経験から,東京に大型船が入港できる港が必要になり,東京港が建設されました. https://w…

利根川サイクリング(1) 取手から利根川土手を佐原へ 伊能忠敬没後 200年

(午前中は天候に恵まれず,本降りの雨.雨があがったので,写真を撮る余裕ができました.まだ雨雲が残っています.) 先週の5月10日,11日に一泊二日で利根川沿いにサイクリングしてきました. 10日の朝は前日からの雨で,朝には止む予定の天気予報が外れてし…

旅の日と奥の細道

5月16日は「日本旅のペンクラブ(旅ペン)」が1988年に制定した旅の日. これは元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った日にちなんだものです. せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし,旅のあり方を考え直す日とあ…

5月15日は沖縄復帰記念日

1971年6月17日に結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時に発効しました.これにより沖縄がアメリカから日本に返還され沖縄県が生まれました. 復帰後半世紀近く経った今でも,アジア地域の軍事拠点として米軍基地や演習場等が残されています.

尋常小学読本唱歌(じんじょうしょうがくとくほんしょうか)と尋常小学唱歌

尋常小学読本唱歌 「小学唱歌集」の次に編集されたのが,「尋常小学読本唱歌」です.1910年(明治43年)ですから,小学唱歌集から約30年後です.全27曲ですが日本人の作曲によるものです. https://www.youtube.com/watch?v=8RUy2xSHrks 唱歌【虫のこえ】byひ…

小学唱歌集

https://www.youtube.com/watch?v=-hZzvaVpHQo 【蝶々】明治生まれのなじみ の唱歌60曲 1879年(明治12年),文部省音楽取調掛が創設され,学校教育用として「小学唱歌集」が編集されました. https://www.youtube.com/watch?v=5_CW7kQiTN4 文部省唱歌_富士…

今から150年前の明治元年1868年5月(新暦)の出来事

今年2018年は明治維新の1868年から150年目ということで,150年前に遡って月々の出来事を見ていきます. 1868年5月の出来事は以下の通りです. 1868年5月1日(慶応4年4月9日),明治天皇,紫宸殿において江戸城平定を神前報告 1868年5月3日(慶応4年4月11日),戊…

5月3日 木曜日は憲法記念日です.

1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念し,1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定されました. 憲法とは国家形態および統治の組織・作用を規定しています.通常は社会の変化や世界情勢に応じて変更されていきます.…

4月29日 日曜日は昭和の日です.

昭和の日 (しょうわのひ)は,かつて「みどりの日」と呼ばれていました..2007年1月1日施行の改正祝日法で昭和の日として新設されました.そして,ゴールデンウイークを連続させる目的もあり,みどりの日は5月4日に引っ越ししました. さて,昭和の日ですが…

4月28日は主権回復記念日, サンフランシスコ平和条約発効記念日

66年前の1952年4月28日,「日本との平和条約 Treaty of Peace with Japan」(サンフランシスコ平和条約)が発効し,日本の主権が回復しました。調印は前年1951年9月8日にされました. 日本国は2千年以上の歴史において外国勢力に占領され,主権を奪われたたこ…

4月27日は哲学の日

紀元前399年の4月27日,ギリシアの哲学者・ソクラテスが死刑宣告を受けて獄中で毒を飲んで亡くなった日です. ソクラテスは古代ギリシャのアテナイ(現在のアテネ)で「対話的問答」で相手にその無知を自覚させようとしました. 人は知っているつもりになって…

2018年4月20日は穀雨です.太陽黄経30度 郵政記念日でもあります

穀雨は二十四節気の第6番目です.春分-清明-穀雨-立夏と続きます.穀雨とは,穀物の成長を助ける雨のことです. 「春雨降りて百穀を生化すればなり」 [京都二十四節気] 穀雨 https://www.youtube.com/watch?v=2l6sZq9_JWQ 穀雨の終わり頃の立夏直前に八十八…

4月19日は地図の日(伊能忠敬 最初の一歩の日)

寛政12(1800)年旧暦閏4月19日,伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日です.伊能忠敬については,何度か触れました. https://www.youtube.com/watch?v=wTftBH5-NL4 伊能忠敬と言えば「大日本沿海輿地全図」を半生かけてつくり上げました. 大日本沿海輿地全図…

4月14日,15日はタイタニック号が氷山に衝突し,沈没した日

イギリスの大型客船「タイタニック号」が初航海で,イギリス・サウサンプトン港からニューヨーク港に出航し,4日目の1912年4月14日23時40分(現地時間)に氷山に衝突しました.衝突から2時間40分後の翌日2時20分,船体は二つに折れて間もなく沈没しました. 乗…

4月13日は決闘の日

決闘の日とは,ちょっと物騒な響きがあります.これは江戸時代初期の話で,宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島決闘の行われた日が慶長17(1612)年旧暦4月13日と言われています. 決闘の場所は豊前小倉沖にある舟島という無人島が選ばれました.これが後に巌流島…

「地球は青かった」 4月12日は世界宇宙飛行の日

1961年4月12日,世界初の有人宇宙衛星船ボストーク1号が打ち上げに成功した日です.搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の言葉が有名な「地球は青かった」.世界中で流行りました.私もどこかで聞いて覚えています. 宇宙開発でソビエト連邦に先…

4月11日はメートル法公布記念日

1921年(大正10年)4月11日,改正「度量衡法」が公布されました,従来のの尺貫法の併用から,メートル法のみに一本化することが定められました. ところが,強い反対運動がおこり,施行は無期延期となりました.江戸時代から慣れ親しんだ物差しや分銅が使え…

今からちょうど150年前の明治元年1868年4月(新暦)の出来事

今年2018年は明治維新の1868年から150年目ということで,150年前に遡って月々の出来事を見ていきます. 1868年4月の出来事は以下の通りです. 1868年4月(新暦)の出来事 1868年4月5日(慶応4年3月13日),神仏分離令布告 1868年4月6日(慶応4年3月14日),五箇条…

今からちょうど150年前の明治元年1868年3月(新暦)の出来事

今年2018年は明治維新の1868年から150年目ということで,150年前に遡って月々の出来事を見ていきます. 1868年3月の出来事は以下の通りです. 1868年3月(新暦)の出来事 1868年3月8日:慶応4年2月15日,堺事件 1868年3月16日:慶応4年2月23日,寛永寺で彰義隊…

今からちょうど150年前の1868年は明治元年です

明治元年は1868年です.そして,今年は2018年ですから,ちょうど150年前ということになります.50年前に明治100年記念というのをやっていたのを覚えています.あれから50年経ってしまいました. 明治元年は慶応4年でもあります.慶応4年9月8日より明治に改元…

「折り紙」と「あや取り」と「けん玉」

平昌での冬季オリンピックが終了し,いよいよ2020年の東京オリンピックが目前に迫ってきました.外国からのお客さんが増えてきますので,日本の文化を紹介する機会も増えてくることと思います. 今日は,昔からの日本の伝統芸で,折り紙,あや取り,けん玉に…

ナイロンの開発

1935年の2月27日(今日),アメリカのデュポン社が6,6-ナイロンを開発しました.ナイロン世界初の合成繊維で,ウォーレス・カロザース Wallace Hume Carothersが高分子を重合して化学繊維を合成することに成功しました. 具体的には,1935年2月28日,カロザー…

今,読書中の本:家康,江戸を建てる 門井慶喜

今,読んでいる本の中で,後まで心に残りそうな部分を紹介します. 書名:家康,江戸を建てる 著者:門井慶喜 出版社:祥伝社 良書です.本書は昨年2017年5月1日の記事でも紹介しました.以前はオーディブルで散歩中に聴きました.今回は成書を手にして読書…

宝永大噴火と宝永山

昨日は江戸時代の宝永年間についてみてきました. 宝永年間中で最も大きな出来事は富士山の噴火でした.宝永4年11月23日(1707年12月16日新暦)の出来事です.噴火は12月8日(12月31日新暦)までの約2週間続きます. 実は噴火の49日前の10月4日(10月28日新暦)にM…

宝永(ほうえい)年間 地震,噴火の時代 ひょっとして「今」と似ている?

忠臣蔵の元禄を紹介しました.元禄の次の宝永は興味深いので紹介します.この頃は地震や噴火など災害が多発しました.前の元禄の平和がうそだったように,急に雲行きが怪しくなりました.1703年11月22日の元禄地震を受けて宝永と改元しました.それでも,大…

元禄(げんろく)年間 平和の時代

昨日の忠臣蔵 討ち入り事件とは江戸時代 元禄年間の出来事です. 元禄年間とは,1688年から1704年で,天皇は東山天皇,江戸幕府将軍は徳川綱吉の時代です.綱吉と言えば,生類憐みの令.この令は前の貞享(じょうきょう)年間から始まります.今に例えれば,動…

旧暦元禄15年12月14日の討ち入りと月の形と位置

チョット時期が外れていますが,昨日旧暦の話が出てきましたので,江戸時代の有名な事件である忠臣蔵の討ち入りについて考えて見ます. 忠臣蔵の討ち入り 事件の発生は,元禄15年12月14日となっています. ただし,江戸時代は午前0時から翌日としないで,夜…

今,読書中の本:古文書を読もう 森安彦

今,読んでいる本の中で,後まで心に残りそうな部分を紹介します. 書名:古文書を読もう 著者:森安彦 出版社:講談社 良書です.古文書が読めるように勉強するには最適だと思います. 先日の歴史関連二書に影響を受けて,古文書を読みたい気持ちが出てきま…