山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

2018年12月07日大雪(たいせつ)です.太陽黄経255度

https://www.youtube.com/watch?v=uG42GXG3Xgk [京都二十四節気] 大雪 東京ではまだ雪は降りませんが,昼間歩いていても寒さを感じる季節になってきました.冬至まであとわずかです. https://www.youtube.com/watch?v=48uvmuzZOZU 雪(ゆき) 童謡 https://…

12月は師走(しわす),旧暦と和風月名について

https://www.youtube.com/watch?v=r3u4jtw57Lg 【旧暦】 12月 <師走_しわす>December|ミサワホーム

本の紹介: おもしろくてためになる暦の雑学事典

今,私が読んでいる本で,良いものを紹介します. 書名: おもしろくてためになる暦の雑学事典 著者: 吉岡安之 出版社: 日本実業出版社 天文学の兄弟として発展してきた暦については解明することがほとんど残されていない為か,さほどじゅうようしされなく…

2018年11月7日は立冬です.太陽黄経225度,鍋の日

2018年11月7日は立冬(りっとう)です.もう冬入口ですね.立冬になると,冬の気配が現われてきます. まだ,部屋の片隅に扇風機が残されていますけど... https://www.youtube.com/watch?v=vihXlsmT4w4 [京都二十四節気] 立冬 https://www.youtube.com/watc…

2018年11月3日 土曜日は文化の日です

11月3日は文化の日.自由と平和を愛し,文化をすすめる日ということです. 実は,明治天皇の誕生日で,天長節,明治節と言われる祝日でした.

11月は霜月(しもつき),旧暦と和風月名について

今年ももうあと2カ月です.年末年始には多くのイベントが待っていますので,今のうちに一年の締めと来年への備えを整えておきましょう. https://www.youtube.com/watch?v=U6ZsQCJzSBU 【旧暦】 11月 <霜月_しもつき>November|ミサワホーム https://www.y…

2018年10月23日は霜降です.太陽黄経210度

https://www.youtube.com/watch?v=LGEqRUdYJu8 [京都二十四節気] 霜降 霜降(そうこう)とは露が霜となって降りる頃.次の節気は立冬です.これで秋はお終いということですね.移り変わりのなんと早いこと. https://www.youtube.com/watch?v=sQe4Mr6vz8k 霜降…

2018年10月20日は土用です.太陽黄経207度

今日から秋土用(10月20日-11月6日)に入ります.陰陽五行説では春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水として,足りない土を調整の為に,立春,立夏,立秋,立冬の直前の18日間を土用として定めました.ですから,土用の期間は年に4回あります.秋の土用を秋…

2018年10月8日月曜日は体育の日です.

スポーツにしたしみ,健康な心身をつちかう日として,10月の第二月曜日に設定されて,連休となっています.昔の体育の日は10月10日で1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた日にちなんでいることを知っていましたか? 2020年の東京オリンピッ…

2018年10月08日は寒露です.太陽黄経195度

寒露(かんろ)とは露が凍りそうになる頃との意味.朝夕涼しくなってきました.夏のうんざりする暑さが嘘のように思えます.過ごしやすい季節ですね. https://www.youtube.com/watch?v=P1l0f-oR-_E [京都二十四節気] 寒露

10月は神無月(かんなづき,かみなづき),旧暦と和風月名について

「神無月」というのは「神が不在の月」では無く,「神の月」と言う意味です.連体助詞「な=(無)」は「の」の意味です.水無月=水の月というのと同様です. 出雲では「神無月」に対して,「神在月」と呼びます.この時期に日本中から神々が出雲に集まるとい…

2018年9月23日 日曜日は秋分の日です.太陽黄経180度

今年(2018年)の秋分は9月23日です.お彼岸の中日です. ちなみに,「彼岸」というのはサンスクリット語の「パーラミター」という語を意訳したもので,漢字だと「波羅蜜多」.般若心経の「般若波羅蜜多」のそれです. https://www.youtube.com/watch?v=NgnOxE…

2018年9月20日は彼岸です

018年9月20日は彼岸です. 彼岸(ひ2がん)は雑節の一つです.春分・秋分を中日として,前後各3日を合わせた各7日間を言います.この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼んでいます. 最初の日(9月20日)を「彼岸の入り」,最後の日(9月26日)を「彼岸明け」と…

2018年9月17日 月曜日は敬老の日です.

2018年9月17日 月曜日は敬老の日です.敬老の日は以前は9月15日でした.その由縁は,593年に聖徳太子が大阪の四天王寺に四箇院の一つとして身寄りのないお年寄りの為の施設「悲田院 ひでんいん」を設立したと言われている日が9月15日だったからです(俗説).…

2018年9月08日は白露( はくろ)です.太陽黄経165度

陰気やうやく重りて,露にごりて白色となれば也 一月前に比べて陽が沈むとずいぶん涼しくなってきました.夜昼の温暖の差があるので,湿度が高い時に気温が下がると露が発生しやすくなります. 初候 草露白(そうろ しろし) : 草に降りた露が白く光る 次候 …

9月は長月(ながつき,ながづき), 旧暦と和風月名について

旧暦9月を長月と呼んでいました.今年の旧暦の長月は新暦では2018年10月9日から11月7日までとなります.11月だと秋も深まって寒い日もあると思います. 現在では新暦の8月を長月と呼んでいます.まだ暑いし,やっと秋の入口に入りました.毎週のように台風が…

2018年9月01日は二百十日です

2018年9月1日は二百十日です.立春から210日目(立春の209日後の日)を二百十日と言い,台風や風の強い頃の目安とされます.昔は八朔(旧暦8月1日,2018年9月10日),二百十日(2018年9月1日),二百二十日(2018年9月11日)が農家にとって三大厄日とされていました…

2018年8月23日は処暑です.太陽黄経150度

https://www.youtube.com/watch?v=0UO15B7gIBI [京都二十四節気] 処暑 https://www.youtube.com/watch?v=Ix4lDadbUrc 処暑の広島植物公園 2018年8月23日は処暑です.太陽黄経150度になります. 西日本は台風20号の接近で天気が崩れかかっています.今日もや…

2018年8月7日は立秋です.太陽黄経135度

今日,2018年8月7日は立秋です. 関東は台風13号の接近を控え,下り坂の天気です.急に涼しくなりました. https://www.youtube.com/watch?v=JNLw_uJTZpM [京都二十四節気] 立秋 https://www.youtube.com/watch?v=zux-8I8sf3M [美しき日本] 吉野高野熊野の国…

歩行者天国 1970年(S45)8月2日が日本初

1970年(S45)8月2日に日本初の歩行者天国が始まりました.道路を堂々と歩けるということで,わざわざ見に行った覚えがあります.今ではあたりまえなことなのですけど.最初は銀座・新宿・池袋・浅草の都内4地区で始まりました. 実は1950年頃から,子供の遊…

8月は葉月(はづき,はつき),旧暦と和風月名について

本来は旧暦8月を葉月と呼んでいました.旧暦での葉月は新暦では9月頃に当たるので,盛夏というより残暑の頃です.2018年の旧暦葉月は9月10日から10月8日までとなります.この期間に秋分が入ります. 現在では新暦の8月を葉月と呼びます.8月ですから盛夏の真…

大暑です.太陽黄経120度

https://www.youtube.com/watch?v=FlWiBrxd01Q [京都二十四節気] 大暑 大暑.漢字を見るだけでも暑そうです.毎日,晴れて猛暑が続きます.天然のサウナだと思って,シャワーと扇風機で対処しています.素直にエアコン入れれば良いのに,窓を閉め切って汚れ…

2018年7月20日は土用です.太陽黄経117度

五行に由来する暦の雑節です.これは1年に4つある不連続な期間で,四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前の約18日間です. 土用と言えば,夏の土用(立秋直前)を指すことが多く,夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣と結びついて知られています. https://www.y…

7月14日 パリ祭,Le Quatorze Juillet,Bastille Day

日本でパリ祭と呼んでいる7月14日はフランス共和国の成立を祝う祝日(Fête nationale)のことで,正式にはFête nationale française(フェト・ナスィオナル・フランセーズ)と称されます. 1789年7月14日に革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃事件が起こりまし…

江戸幕府,総船印に日の丸を制定(1854)

幕末の1854年(嘉永7年)3月に日米和親条約調印が調印されて,日本船と外国船を区別する旗(国籍標識)が必要になりました. それまでは各藩がそれぞれの旗を使っていましたが,外国へ行くとなると日本国国籍を表示する旗が必要になります.これを総船印と言いま…

2018年7月7日は小暑です.太陽黄経105度.そして,七夕.

https://www.youtube.com/watch?v=osi66QAmFgU [京都二十四節気] 小暑 梅雨も明けてしまってかなり暑い日が続きます.しっかりミネラルとカロリーをとっておかないとバテますね.

7月は文月(ふみづき,ふづき),旧暦と和風月名について

七夕に詩歌を献じ,書物を夜風に曝す風習があったことから文月と呼ばれています.あるいは稲の穂が含む月であることから「含み月」,「穂含み月」の意味が転じたという説もあります. 2018年7月02日は半夏生(はんげしょう)です.太陽黄経100度です.半夏(烏…

2018年6月21日木曜日は夏至です.太陽黄経90度

https://www.youtube.com/watch?v=oxuH_yVuLv0 [京都二十四節気] 夏至 いよいよ夏至ですね.二十四節気の10番目です.夏至の時間に太陽黄経はちょうど90度となります.1年360度の1/4周ですね(春分が0度です). 期間としての夏至は次の節気の小暑(2018年7月7…

2018年6月06日は芒種です.太陽黄経75度

芒種(ぼうしゅ)は二十四節気の第9番目です.芒(のぎ)の種を蒔くときという意味です. 現在の農法では実際の種まきはもう少し早い時期になります.ノギというのはイネ科植物の果実を包む針状のエイというトゲトゲがある植物のことです.麦の穂先にある上向き…

6月は水無月(みなづき,みなつき),旧暦と和風月名について

水無月ときくと水の無い月のように聞こえますが,みなづきの「な」は連体助詞*の「な」で,「の」と同じ意味です.つまり,水の月ということになります.水な底(みなぞこ)が水「の」底という使い方と同じです. *連体助詞とは 体言と体言を関係づける助詞で…