暦 季節 カレンダー 出来事
https://www.youtube.com/watch?v=CUrwzkGyaz8 www.youtube.com 大雪 末候 12月17日(火)-12月21日(土) 鱖魚群(さけのうおむらがる) <h2>参考</h2> <h3>二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう)</h3> <h4>二十四節気(にじゅうしせっき) </h4> 小寒,大寒,春分など1年を…
13日の金曜日は不吉な日とされています.諸説ありますが,生まれてこのかた一度も不幸は起こっていないので,縁はなさそうです. カレンダーには周期の規則性があるので,一年に1回以上,最大3回まで存在します. 真っ先にイメージするのが,「13日の金曜日 …
満月です.熊も冬眠に入る頃です.公園の池には渡り鳥が集まっています. 地面には木の葉が積り,冬の風情を醸しています.昔だったら落ち葉を集めて焚火でお芋を焼く季節です. 緑の葉に赤い花の咲くサザンカが彩りを添えています.たき火の歌の情景が街中…
雪いよいよ降り重ねる折からなれば也(暦便覧) 先日の晴れた日,富士山がクッキリ見えました.真っ白に雪化粧を済ませ,すっかり冬らしい姿です. 反対側に筑波山が見えていますが,こちらのには雪は無く,碧くそびえていました.昔はこんな遠景が普通に見え…
大雪 初候 12月7日(土)-12月11日(水) 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) ここ数日,本当に冬らしくなりましたね.さすがに12月です. 日中,暖かい陽射しがあっても空気は冷たく,日陰に入ると寒さを感じます. 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(し…
黄葉と紅葉.どちらも秋のお終いから冬にかけて楽しめる樹々のラストの演出です. 小雪 末候 12月2月(月)-12月6日(金) 橘始黄(たちばなはじめてきばむ) 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう) 二十四節気(にじゅうしせっき) 小寒,…
2019年11月27日は新月です.旧暦 11/1(霜月)にあたります. 小雪 次候 11月27日(水)-12月1日(日) 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 北風が冷たいですね. 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう) 二十四節気(にじゅうしせっき) 小寒…
冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也(暦便覧) 陽射しは弱まり,冷え込みが厳しくなる季節.木々の葉は落ち,平地にも初雪が舞い始める頃. とありますが,まだ雪は早いです.でも寒くなりました.天気もすぐれません. 参考 二十四節気(にじゅうしせっ…
国民の祝日に関する法律(祝日法,昭和23年法律第178号) 昭和23(1948)年7月20日 法律第178号 昭和23(1948)年7月20日 施行(附則第一項) 「春分の日」および「秋分の日」の日付は,前年2月1日の官報で発表される. 第1条(意義) 自由と平和を求めてやまない日本…
小雪 初候 11月22日(金)-11月26日(火) 虹蔵不見(にじかくれてみえず) そもそも虹はほとんど見えないものなので,この表現の意味するところは不明です.たぶん,清明の末侯 4/14~4/19頃 「虹始見 (にじはじめてあらわる)」の対(つい)にしただけなのでしょう…
水仙(スイセン) 立冬 末候 11月18日(月)-11月21日(木) 金盞香(きんせんかさく) 「金盞香」の意味には少し込み入った内容になっているので,簡単に「水仙が咲く」意味とされることが多いです.間違えではありません. 少し探っていきます. 湧いてくる疑問点…
立冬 次候 11月13日(水)-11月17日(日) 地始凍(ちはじめてこおる) 東京では地面が凍る程まで寒くはなっていませんが,間もなくそうなることでしょうね. https://www.youtube.com/watch?v=Wqk_CKSxlyU 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅう…
確かに11月9日は119という数字の日ですね. 昭和2年(1927年)に決められたとのことです.今から92年前のことです. https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1109.html 参考 119番の日 119番の日(ひゃくじゅうきゅうばんのひ)とは、日本の記念日。国民の消防全般…
冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧) この日から立春の前日までが冬.日は短くなり時雨が降る季節. 北国や高山からは初雪の知らせも届き,関東では空っ風が吹く頃. 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう) 二十四節気(にじ…
山茶花 (さざんか) が咲き始める季節ですね.これから椿の仲間が順番に咲き出します. 立冬 初候 11月8日(金)-11月12日(火) 山茶始開(つばきはじめてひらく) 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう) 二十四節気(にじゅうしせっき) 小…
11月1日は古典の日とのこと,知りませんでした.最近に制定された記念日です. 2012年9月5日(水),「古典の日に関する法律」が公布・施行されました. 「古典の日に関する法律」 (目的) 第一条 この法律は,古典が,我が国の文化において重要な位置を占め…
寒露 次候 10月29日(火)-11月2日(土) 霎時施(こさめときどきふる) 秋晴れと雨が交互やってきます.まさにこういう天気が続いています. 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう) 二十四節気(にじゅうしせっき) 小寒,大寒,春分など1…
2019年10月28日の今日は新月です. 旧暦の10月1日で,神無月に入ります. https://www.youtube.com/watch?v=A2nVRvlChAM 新暦では間もなく秋深い11月です. 今日はこれまで.ではまた.
文字・活字文化振興法の制定 平成17年7月に,議員立法として「文字・活字文化振興法」が成立,公布・施行されました.この法律は,文字・活字文化の振興に関し,基本理念を定め,国や地方公共団体の責務を明らかにするとともに,地域における文字・活字文化…
今日は原子力の日. 福島の発電所事故から8年余.早いものです.良い面ばかりが強調されてきた原子力.たびたび起きてきた原子力事故も福島に至って,積極的な推進はされなくなりました. 危く日本の半分が使用不能になるところだったのを知っているのはどの…
つゆが陰気に結ばれて,霜となりて降るゆへ也(暦便覧) 北国や山間部では,霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃です. 野の花の数は減り始め,代わって山を紅葉が飾る頃でもあります. 寒くなるのは嫌ですね. https://www.youtube.com/watch?v=LGEqRUdYJ…
霜降 初候 10月24日(木)-10月28日(月) 霜始降(しもはじめてふる) https://www.youtube.com/watch?v=upAqwU38pzk https://www.youtube.com/watch?v=wUFGyYRPfOs 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう) 二十四節気(にじゅうしせっき) …
電信電話記念日(でんしんでんわきねんび)は,1869年10月23日(旧暦明治2年9月19日)に,東京-横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日です. 100年以上経った今も通信は極めて重要なインフラとなっています.スマホや携帯を忘れたら安心して外…
今日は「即位礼正殿の儀」で今年だけの祝日です. 即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ) 御即位を公に宣明され,その御即位を内外の代表がお祝いする儀式です. 祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)(パレード) 国民に広く御即位を披露され,祝福を受けら…
寒露 末候 10月19日(土)-10月23日(水) 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 秋の虫の鳴く頃です.夜が更けてあたりが静まった頃,耳を澄ましてみれば虫の声が聞こえてくるかもしれません. https://www.youtube.com/watch?v=VpjtTl2KUcA https://www.youtube.com/w…
陰寒の気に合って,露むすび凝らんとすれば也(暦便覧) 冷たい露の結ぶ頃.秋もいよいよ本番. 菊の花が咲き始め,山の木々の葉は紅葉の準備に入ります. 稲刈りもそろそろ終わる時期です. 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう) 二…
10月18日は「統計の日」です. 日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布された明治3年9月24日を太陽暦に換算した10月18日を「統計の日」としています. 統計に縁の無い私ですが,たまには統計局のHPを訪れてみるのも面白いと思い…
寒露 次候 10月14日(月)-10月18日(金) 菊花開(きくのはなひらく) https://www.youtube.com/watch?v=sopBJcIzzlY 参考 二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう) 二十四節気(にじゅうしせっき) 小寒,大寒,春分など1年を24分割して,それぞ…
今日は体育の日です.満月 1964年(昭和39年)に東京オリンピック開会式が催された10月10日を記念して体育の日が決められました.来年からはスポーツの日となるとのこと.今年が最後の体育の日です. 国民の祝日に関する法律(祝日法,昭和23年法律第178号) 昭…
明日10月14日は鉄道の日. 明治5年(1872年)10月14日(旧暦)新橋-横浜間に日本で最初の鉄道が開通しました.平成6年に鉄道の誕生と発展を記念するために毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました. 今年は10月12日(土)-13日(日)に東京 日比谷公園にて第26回鉄…