https://www.youtube.com/watch?v=CUrwzkGyaz8
大雪 末候 12月17日(火)-12月21日(土) 鱖魚群(さけのうおむらがる)
<h2>参考</h2>
<h3>二十四節気(にじゅうしせっき) 七十二候(しちじゅうにこう)</h3>
<h4>二十四節気(にじゅうしせっき) </h4>
小寒,大寒,春分など1年を24分割して,それぞれに名前をつけています.
1年は12カ月なので,24分割すると,1節気は半月(2週)間となります.
<h4>七十二候(しちじゅうにこう)</h4>
二十四節気を「初候」,「次候」,「末候」の3つに分けたものが七十二候です(24x3=72).
.一侯は約5日(365÷72≒5.1)となります.
江戸時代の天文暦学者 渋川春海 が古代中国の七十二候を日本に合うように「新制七十二候」を表しました.
<h4>四立(しりゅう)</h4>
「立」のつく立春・立夏・立秋・立冬は四立といいます.
この日が各四季の始まりです.
<h4>二至二分(にしにぶん)</h4>
「至」のつく夏至・冬至,「分」のつく春分・秋分を合わせて二至二分といいます.
各四立の中間点です.
<h4>八節(はっせつ)</h4>
四立と二至二分を合わせて「八節」といいます.1年にある8つの節目です.
1年を8つに分けるということは,各四季を前半と後半に分けることになります.
<h4>四立で各季節が始まり,二至二分で前半と後半に分けられます</h4>
1年を八分割するので,各四季が前半と後半に分けられます.
8_冬後半: 冬至 から の前日まで
<h4>八節を3分割して二十四節気</h4>
八節の1節をさらに3分割すると二十四節気となります.
<h4>太陽黄経と二十四節気の関係</h4>
1_春前半
2_春後半
3_夏前半
4_夏後半
5_秋前半
6_秋後半
7_冬前半
8_冬後半
少しわかりにくいですが,眺めているとだんだんわかってくると思います.
今日はこれまで.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1. 内容が優れていると思うURLを個人のreview用として記載しています.
2. 事情によりリンクが切れている場合もあります.
3. 本ブログ内容に問題があると考える当事者の方はご連絡ください.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -