山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

季節

2018年12月07日大雪(たいせつ)です.太陽黄経255度

https://www.youtube.com/watch?v=uG42GXG3Xgk [京都二十四節気] 大雪 東京ではまだ雪は降りませんが,昼間歩いていても寒さを感じる季節になってきました.冬至まであとわずかです. https://www.youtube.com/watch?v=48uvmuzZOZU 雪(ゆき) 童謡 https://…

2018年11月22日は小雪(しょうせつ)です.太陽黄経240度

https://www.youtube.com/watch?v=qU_fcTU-xqg [京都二十四節気] 小雪 そろそろ厚手布団を用意おかないと朝寒い時があります.二十四節季の小雪.樹々の葉も落ち続けて,間もなく本格的な冬となります.お休みの日には外に出て,自然の中にまだ残っている秋…

2018年10月23日は霜降です.太陽黄経210度

https://www.youtube.com/watch?v=LGEqRUdYJu8 [京都二十四節気] 霜降 霜降(そうこう)とは露が霜となって降りる頃.次の節気は立冬です.これで秋はお終いということですね.移り変わりのなんと早いこと. https://www.youtube.com/watch?v=sQe4Mr6vz8k 霜降…

「紅葉 こうよう」と モミジ,カエデ

紅葉と書いて「こうよう」と読みますが,「もみじ」と読む場合もあります.「紅葉 こうよう」は落葉樹が紅色や黄色になることを言います.黄色になることを特に「黄葉 こうよう」と書く場合もあります. 「紅葉 もみじ」と読む場合は,落葉樹の中で葉が紅く…

2018年10月08日は寒露です.太陽黄経195度

寒露(かんろ)とは露が凍りそうになる頃との意味.朝夕涼しくなってきました.夏のうんざりする暑さが嘘のように思えます.過ごしやすい季節ですね. https://www.youtube.com/watch?v=P1l0f-oR-_E [京都二十四節気] 寒露

2018年9月23日 日曜日は秋分の日です.太陽黄経180度

今年(2018年)の秋分は9月23日です.お彼岸の中日です. ちなみに,「彼岸」というのはサンスクリット語の「パーラミター」という語を意訳したもので,漢字だと「波羅蜜多」.般若心経の「般若波羅蜜多」のそれです. https://www.youtube.com/watch?v=NgnOxE…

ひと夏終えて メインPC不調

夏が過ぎ秋らしくなってきました.散歩で見かける花の数も減ってきて,そのかわり実ができてます.植物たちは一仕事終えて冬支度にはいります. 我々人間は夏の暑さから解放されて,一年でもっとも過ごしやすく,活動しやすい環境が整います.実りの秋と言い…

2018年9月08日は白露( はくろ)です.太陽黄経165度

陰気やうやく重りて,露にごりて白色となれば也 一月前に比べて陽が沈むとずいぶん涼しくなってきました.夜昼の温暖の差があるので,湿度が高い時に気温が下がると露が発生しやすくなります. 初候 草露白(そうろ しろし) : 草に降りた露が白く光る 次候 …

2018年9月01日は二百十日です

2018年9月1日は二百十日です.立春から210日目(立春の209日後の日)を二百十日と言い,台風や風の強い頃の目安とされます.昔は八朔(旧暦8月1日,2018年9月10日),二百十日(2018年9月1日),二百二十日(2018年9月11日)が農家にとって三大厄日とされていました…

2018年8月23日は処暑です.太陽黄経150度

https://www.youtube.com/watch?v=0UO15B7gIBI [京都二十四節気] 処暑 https://www.youtube.com/watch?v=Ix4lDadbUrc 処暑の広島植物公園 2018年8月23日は処暑です.太陽黄経150度になります. 西日本は台風20号の接近で天気が崩れかかっています.今日もや…

秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行

8月も後半に入りました.猛威を振るっていた夏の暑さも,数日前から急におとなしくなって,風の強い日が目立つこの頃です. 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」の句は今頃の時期に思い出します. 「猛暑だ暑い」,「熱帯夜だ眠…

Good idea: 水シャワーで身体を冷却する

暑い日が続きます.我が家ではエアコンが3台ありますが,10年以上使っていません.暑い日は概ね扇風機で済ませています. でも,どうしても暑くて耐えがたき時もあります.その時は水シャワーを浴びます.3分程度で体が震える位冷却されます.効果は1時間以…

7月は文月(ふみづき,ふづき),旧暦と和風月名について

七夕に詩歌を献じ,書物を夜風に曝す風習があったことから文月と呼ばれています.あるいは稲の穂が含む月であることから「含み月」,「穂含み月」の意味が転じたという説もあります. 2018年7月02日は半夏生(はんげしょう)です.太陽黄経100度です.半夏(烏…

全国的に梅雨入りです

沖縄から関東まで梅雨に入りました.来週中には北陸,東北も梅雨入りです.北海道は梅雨がありませんので,羨ましい限りです.さて,梅雨明けは例年だと7月半ば過ぎですから,約一ヵ月の辛抱です. ところで,雨と言えばだれでも知っているこの歌, https://…

2018年6月06日は芒種です.太陽黄経75度

芒種(ぼうしゅ)は二十四節気の第9番目です.芒(のぎ)の種を蒔くときという意味です. 現在の農法では実際の種まきはもう少し早い時期になります.ノギというのはイネ科植物の果実を包む針状のエイというトゲトゲがある植物のことです.麦の穂先にある上向き…

5月28日は花火の日

花火の日は一年に二度あります.5月28日と8月1日です. それぞれの由来は以下の通りです. 花火の日 5月28日 1733(亨保18)年の5月28日に,凶作による飢饉とコレラ流行で亡くなった人々への慰霊を兼ねた隅田川で水神祭りの川開きの花火が打ち上げられた日です…

5月もあとわずか.初夏から梅雨時, そして夏へ

5月もあと数日です.暑くなく,寒くもなく,天気も安定していて,蚊など嫌な虫も少なく,連休まで備わっています.一年中で最も過ごしやすいと言われていています. 間もなくジメジメした梅雨を経て灼熱の夏を迎えますが,それはそれなりに気持ちを正して歓…

2018年5月2日は八十八夜です.そして緑茶の日

https://www.youtube.com/watch?v=ut0xqZOQaKo 夏も近づく八十八夜 (BGM.茶積み) お茶の製造工程 --- 興味深いものがあります. 緑茶の日は日本茶業中央会が制定しました.八十八夜が茶摘みの最盛期である八十八夜はのでこの日となりました.八十八夜は年…

5月は皐月(さつき),旧暦と和風月名について

https://www.youtube.com/watch?v=HFdWO2jnXP0 4K] 直指庵 (皐月) 京都の庭園 Jikishi-an [4K] The Garden of Kyoto Japan 約150年前まで使われていた旧暦と呼ばれる太陰太陽暦(天保暦1844-1872)では5月を皐月(さつき)と呼んでいました.これを「和風月名」…

Good Music: 春の歌3曲

グッドミュージック Good Music: 春の歌3曲 https://www.youtube.com/watch?v=7dFV9ImVevo 早春賦 一週間くらい前は東京でも雪が降ったのですけど,今週は暖かいです.倍賞千恵子さんの歌い方は語りかけてくれるようで,わかりやすく,よく聞き取れます.そ…

今日,2018年3月21日は春分日です

桜も花開き春が来たと思ったら,今日は寒くなりました.冷たい雨やところによっては雪も降っています. 今日は春分の日です.天文学では春分日(しゅんぶんび)と呼びます. 正確には太陽が春分点を通過した瞬間(太陽黄経0度)が春分で,その瞬間を含む日が春分…

啓蟄 二十四節気の三つ目

今日3月6日火曜日から3月21日水曜日までが啓蟄です.二十四季節の3つ目です. 1.立春 2.雨水 3.啓蟄 4.春分 啓蟄の啓は「開く」という意味で,蟄は虫が土中に隠れている様を表していますので,啓蟄は「冬籠りしていた虫が這い出る」という意味になります. …

3月3日はひな祭り,そして桃の節句

3月3日のはひな祭りです.昔から,女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です.内裏雛(だいりびな),三人官女(さんにんかんじょ),五人囃子(ごにんばやし),随身(ずいじん、ずいしん),仕丁(しちょう)などの人形を飾ります.桜や橘,桃の花など木々も飾…

春一番

以前にご紹介したアプリ「歳時記カレンダー」は毎日旬の言葉を届けてくれます.昨日は「春一番」でした. 春一番とは,立春から春分の間に,その年に初めて吹く南寄りの強い風と定義されています. この風が吹くと気温が上昇し,春の訪れを感じさせます.ま…

東京の雪 今日2月22日は東京で小雪が降っていました

今日は東京で小雪が降っていました.もう二月も後半なので,あと何回位雪が降るのでしょうか. 東京の過去の降雪記録を調べてみました.とりあえず,10年間遡って確認してみました.

今日,2018年2月3日土曜日は節分,そして明日2月4日は立春です.大寒は今日までです.

今日,2018年2月3日土曜日は節分,そして明日2月4日は立春です.大寒は今日までです. 寒い冬もいよいよ終わり,だんだん,日が長くなっていきます.待ちに待った春の訪れです.草木も芽を整え,花咲くときを待っています. 節分と立春は第二のお正月です. …

雪かきの方法 雪国の雪かき,都会の雪かき,第三の雪かき

昨日23日,東京では前日から明け方まで降った雪が積もっていました.散歩に出かけると,あちらこちらに小さな雪だるまおいてありました. 残った雪を雪かきしている人がいました.歩きながら観察してみると大きく分けて三通りの方法があるようです.「雪国の…

今日2018年1月20日土曜日は大寒(だいかん)です.定気法と平気法

大寒と書いて「だいかん」と読みます.寒さが最大の頃と思って良いでしょう.一年で最も寒い季節です.実際に各地で最低気温の記録が出やすい時期でもあります. 二十四節気の大寒 一年を二十四に分けてそれぞれに特徴ある名前がついています.1年12カ月の24…

ななくさがゆ(七種粥)

春の七種や餅などを具材にした塩味の粥を1月7日に食べる習慣があります.これは平安時代ごろから始まりました. 春の七種 春の七種は以下の通りです(秋は七草と書き,春は七種と書きます). せり 芹 セリ なずな 薺 ナズナ(ぺんぺん草) ごぎょう 御形 ハハコ…

ロウバイとウメの蕾が膨らんできました

[caption id="attachment_2522" align="alignnone" width="756"] ウメのつぼみ[/caption] 新年の3が日も過ぎて4日となりました.お正月気分もだんだん平常へ戻りつつあります. 夕方に散歩していると,ロウバイやウメの蕾(つぼみ)ができていました.ロウバイ…