山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

天文

地図と地球と天球とMitaka

これから行く場所がどの辺にあるのか,例えば津軽へは北へ向かって何日,姫路へは大阪を抜けてさらに西へ何日だとか,自分のいる場所から街道を通ってどちらの方向に何日の旅かを知っていれば実用上十分でした. 現在では地図や地図アプリを使って位置を確認…

2018年7月の天体ショー 火星大接近と皆既月食

今,火星が地球に近づいてきています.2018年7月31日がもっとも近づき,地球から5,759万キロメートルとなります.この時の火星はマイナス2.8等の明るさとなります. 夜21時頃,南東の空低めのところに赤い星が見えれば,それが火星です.火星の接近は約2年半…

本の紹介: 宇宙の7大テーマ

今,私が読んでいる本で,良いものを紹介します. 書名:宇宙の7大テーマ 編集者:水谷仁 出版社:株式会社 ニュートン プレス 良書です.梅雨も明けて,七夕や木星,火星など天文のテーマ満載の今の時期に星空を見上げて思いを宇宙のかなたに向けてみてはい…

4月は卯月(うづき),旧暦と和風月名について

約150年前まで使われていた旧暦と呼ばれる太陰太陽暦(天保暦1844-1872)では4月を卯月(うづき)と呼んでいました.これを「和風月名」と言います. 生活が自然と密着していた昔は生活を季節に合わせて過ごしていました.和風月名の他にも季節や行事に合わせて…

旧暦元禄15年12月14日の討ち入りと月の形と位置

チョット時期が外れていますが,昨日旧暦の話が出てきましたので,江戸時代の有名な事件である忠臣蔵の討ち入りについて考えて見ます. 忠臣蔵の討ち入り 事件の発生は,元禄15年12月14日となっています. ただし,江戸時代は午前0時から翌日としないで,夜…

感動! 皆既月食がバッチリ見えました

2018年1月31日は全国的に曇りの天気予報で皆既月食は無理だろうと半分あきらめていましたが,なんと東京の私の住む地域では晴れていました.皆既食の始まりから終わりまで,しっかり見えました. 写真を撮影したり,ネットの生中継を観ていたのですが,皆既…

2018年1月31日水曜日は「皆既月食」 晴れていたら南東にある月を見ましょう!

今回の月食は天気さえ良ければ,条件は完璧です. 2018年1月31日の皆既月食データ 1月31日 20:48 部分食開始 1月31日 21:51 皆既食開始 1月31日 22:30 食最大 1月31日 23:08 皆既食終了 2月 1日 00:12 部分食終了 特に観測をしない人でも,めったにない…

今日2018年1月20日土曜日は大寒(だいかん)です.定気法と平気法

大寒と書いて「だいかん」と読みます.寒さが最大の頃と思って良いでしょう.一年で最も寒い季節です.実際に各地で最低気温の記録が出やすい時期でもあります. 二十四節気の大寒 一年を二十四に分けてそれぞれに特徴ある名前がついています.1年12カ月の24…

冬の星座の王様,オリオン座とその周りの星座

2018年に入って,空気も澄み晴天の日が多いので星空を仰ぐには最適の季節です.南の空を仰げば丁度良い高さにオリオン座が見えます. 星座のアプリが普及してきましたので,比較的見つけ易くなりました.でも,慣れないと星座の特徴的な部分を確認できないの…

ロウバイとウメの蕾が膨らんできました

[caption id="attachment_2522" align="alignnone" width="756"] ウメのつぼみ[/caption] 新年の3が日も過ぎて4日となりました.お正月気分もだんだん平常へ戻りつつあります. 夕方に散歩していると,ロウバイやウメの蕾(つぼみ)ができていました.ロウバイ…

メシエカタログとNGCカタログ

昨日,昴はM45で,これはメシエカタログの45番目だという事を説明しました.今日はメシエカタログをもう少し詳しく見ていきましょう. メシエカタログ(Catalogue de Messier) シャルル・メシエ(Charles Messier,1730-1817)はフランスに生まれた天文学者で彗…

秋の星座と昴(すばる)

夏頃からずっと星を観察する天気には恵まれませんでしたが,最近の夜空は秋空らしく澄み渡り,綺麗に星が見えることも多くなってきました.夜空はすっかり秋の星座に衣替えしています. 今日は代表的な秋の星座と昴について見ていきましょう.

グレゴリオ暦(現在の暦)とユリウス暦

なじみのない言葉かもしれませんが,グレゴリオ暦というのは現在使用している暦を言います.日本では明治5年から採用しました.グレゴリオ暦は1582年に始まり,世界各国に広まりました.ヨーロッパではそれ以前まではユリウス暦が使われていました. ユリウ…

寛政暦書と伊能忠敬の時代の観測機器

[caption id="attachment_1391" align="alignnone" width="300"] 寛成暦書[/caption] 昨日は「江戸時代の時刻について 2」で高橋至時(たかはしよしとき),間重富(はざましげとみ),山路徳風(やまじよしつぐ)らがつくった寛政暦(寛政十年(1798)-天保十四年(18…

中秋の名月と月齢,月相,月名について

夏も終わり秋になるにつれて夜空が晴れる日も多くなり,月が綺麗に見える様になってきました.中秋の名月まではもう少し間がありますが,今日は月の年齢(月齢)と月相,月名についてのお話です.