山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

中秋の名月と月齢,月相,月名について

月見

夏も終わり秋になるにつれて夜空が晴れる日も多くなり,月が綺麗に見える様になってきました.中秋の名月まではもう少し間がありますが,今日は月の年齢(月齢)と月相,月名についてのお話です.

中秋の名月と十三夜

中秋の名月とは太陰太陽暦の8月15日の夜の月のことを言います.また,約一カ月後の,9月13日の夜を十三夜と呼び,その夜にもお月見をする習慣があります.

一五夜,十三夜

ちなみに一五夜,十三夜の日付は以下の通りです. - - - - 十五夜 - - 十三夜 2017年 10月04日,11月01日 2018年 09月24日,10月21日 2019年 09月13日,10月11日 2020年 10月01日,10月29日 2021年 09月21日,10月18日 2022年 09月10日,10月08日

太陰太陽暦(旧暦)

ここで,太陰太陽暦(luni-solar calendar)の説明をします.これは太陰暦を基としながら,太陽の動きも参考にして閏月を入れて月日を定める暦法のことです.月齢と日にちはマッチしますので,15日はほぼ満月になります.

日本では明治5年に太陰太陽暦から太陽暦に変わりましたので,毎月の日にちと月の満ち欠けが一致しなくなりました.

月齢

月齢とは難しく言うと,直前の朔の瞬間からの経過時間を日を単位として表したものです.いわゆる新月(朔*)の瞬間からの経過時間です.その地域毎に時間は違いますので,その地域の標準時の正午の月齢を〇日の月齢としています.

  • 注:朔とは,月と太陽とが同じ方向にある瞬間のことです.日食は朔で起こります.

月相

月相というのは月の満ち欠けに応じて,新月,三日月,半月,満月など月の形のことを言います.概ね太陰太陽暦の日にちと一致しますが,月の軌道が真円で無いため,数時間のずれがあります.満月(望)の瞬間の月齢は13.8日から15.8日と変動しています.

一五夜お月さんを誰かとみているときに,あれは本当は満月ではない,などと言うと嫌われてしまうので,知っていても言わない方が良いでしょう.同様に,なぜ満月じゃない十三夜をみて月見するのか疑問に思わず,その頃が暑くなく,寒くなく晴れていて月見に丁度良い時期だと単純に受け止めた方が楽しむことができることでしょう.

月齢と月名

昔の人は毎晩月を楽しんでいましたので,月の形から名前がついています.左から太陰太陽暦(旧暦)の日にち,月齢:,月名の順です.月齢は朔の瞬間を0として始まります.日にちは朔を含む日を1日としますので,月齢+1が太陰太陽暦の日にちとなります.

太陰太陽暦日にち,月齢:月名

1日,0:朔(さく),新月(しんげつ)

2日,1:既朔(きさく) ,二日月(ふつかづき),繊月(せんげつ)

3日,2:三日月(みかづき) ,若月(わかづき),眉月(まゆづき)

7日,6:上弦(じょうげん) .七日月(なのかづき),弓張月(ゆみはりづき)

10日,9:十日夜の月(とおかんやのつき)

13日,12:十三夜月(じゅうさんやつき)

14日,13:十四日月(じゅうよっかづき),小望月(こもちづき),幾望(きぼう) ,待宵月(まつよいづき)

15日,14:十五夜(じゅうごや),望(ぼう),満月(まんげつ),望月(もちづき)

16日,15:十六夜月(いざよいづき),既望(きぼう)

17日,16:立待月(たちまちづき)

18日,17:居待月(いまちづき)

19日,18:寝待月(ねまちづき),臥待月(ふしまちづき)

20日,19:更待月(ふけまちづき),亥中の月(いなかのつき)

22日,21:二十三夜月(にじゅうさんやづき),下弦(かげん)

26日,25:有明月(ありあけづき)

30日,29:三十日月(みそかづき),晦日月(つごもりづき)

月名ひとつひとつを見て意味を考えてみると,見ている人の感覚がイメージできる名前の付け方ですね.

特に17日以降の立待月,居待月,寝待月,更待月あたりが面白いです.日が沈んだ後,月の出がだんだん遅くなってきます.17日だと間もなく月が出ますので,立って待っていられます.月の出は一日毎に約30-60分(時期により違う)遅れていきます.前の日より一時間近くも遅れて出てくると立っていられなくなります.18日だと恐らく座って待ったのでしょう.

19日だと寝転がって月の出を待つようになります.さらに,20日の更待付けだと夜更けまで待たないと出てこないなど,日にちの経過で月の出を待っている様子が伺えます.ちなみに,亥中の月の亥中とは,亥の刻の上刻と下刻との間で,今の22時頃のことです.下の参照では太陰太陽暦2017年08月20日の月の出は20:00です.2時間程時間差がありますが,月の出は月齢と季節によって変わります.朔(新月)の時は太陽に所にあるので,夏至時に日没が遅くなれば月の出も遅くなります.望(満月)の時は太陽と正反対にいますので,その逆となります.詳細は以下のサイトが参考になります.

国立天文台Wikiより

月の出入りと満ち欠け http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FB7EEA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8CBFEA4C1B7E7A4B1.html

月の出入りは難しい? http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FB7EEA4CEBDD0C6FEA4EAA4CFC6F1A4B7A4A4A1A9.html

参考:中秋の名月後の月の出時刻(2017年10月4日より,東京)

太陽暦太陰太陽暦日にち,正午月齢,月の出時刻,前の日との時間差

2017年10月04日,08月15日,13.9, 16:42, - - 2017年10月05日,08月16日,14.9, 17:18, 36分 2017年10月06日,08月17日,15.9,17:54, 36分 2017年10月07日,08月18日,16.9,18:33, 39分 2017年10月08日,08月19日,17.9,19:14, 41分 2017年10月09日,08月20日,18.9,20:00, 46分 2017年10月10日,08月21日,19.9,20:50, 50分 2017年10月11日,08月22日,20.9,21:46, 56分 2017年10月12日,08月23日,21.9,22:45, 59分

むすび

太陰太陽暦の昔は今よりも平均寿命が短い時代で,ネットもありませんでしたから,暦を見ながら,過ぎて行く一日一日を大切にし,毎晩すこしづつ満ち欠けていく月を楽しみとして暮らしていたのでしょうね.

今日はこれまで.ではまた.