昨日はラテン語の読み方を見てきました.多少例外はありますが,基本的にローマ字読みすれば良いことがわかりました.そもそもローマ字は日本語の発音をラテン文字で表すためのものですから,その逆も概ね成り立つわけですね.
ローマ字の歴史
ポルトガル式ローマ字
今日はローマ字について見ていきましょう.ローマ字の歴史は古く,戦国時代に来日したイエズス会がポルトガル語に準じたローマ字で日本語を表したところから始まります.これがポルトガル式ローマ字です.
オランダ式ローマ字
江戸時代になると幕府は欧州では唯一オランダと交易したため,オランダ式ローマ字が使われるようになりました.
ヘボン式ローマ字
幕末になるとアメリカ人のJames Curtis Hepburn ジェームス・カーティス・ヘボンが英語に準じたローマ字をつくり,ヘボン式ローマ字となりました.
ヘボン式ローマ字になって初めてカナとローマ字が一対一で対応するようになりました.
ところで,ヘボンさんは今の読み方をすると,ヘップバーンさんなんですね.聞こえたままを表記すると「ヘボン」アルファベットをそのままローマ字式に読むと「ヘップバーン」になるのは外国語をどのように聞き,書き表すか難しいことが理解できますね.
日本式ローマ字と訓令式ローマ字
ヘボン式が使われるようになると,ヘボン式では日本語の表記がうまくできないことがあり,日本式ローマ字が開発されました.明治から昭和にかけてヘボン式を使うか,日本式を使うか議論が続きましたが,1937年に内閣訓令で日本式ローマ字をベースにしたものを使う事になり,これが訓令式ローマ字となりました.
ヘボン式と訓令式の併用
戦後,連合軍の占領下でヘボン式ローマ字を使用することがはじまり,ローマ字表記に混乱が生じました.
1954年内閣告示第一号として新たな訓令式ローマ字が決められました.これは日本式ローマ字がベースですが,ヘボン式ローマ字の表記も認めるものとなりました.
従って,現在のローマ字は日本式(訓令式)をベースとし,ヘボン式の使用も制限されながらも許しています.
訓令式ローマ字とヘボン式との違い
カナ,訓令式,ヘボン式,事例 訓-へ し, si, shi, simizu-shimizu ち, ti, chi, tikara-chikara つ, tu, tsu, tubame-tsubame ふ, hu, fu, huzi-fuji じ, zi, ji, zikan-jikan んば,nba, mba, nanba-namba
尚,訓令式ローマ字,ヘボン式ローマ字双方に慣習的な例外があり,現状では様々な表記方法が混在しています.
例えば,道路標識のローマ字と駅名の表記が違っていたり,名前などの表記で,例えば,「おおば」を ohba, ooba, ōba, ôba, ouba などと表記方法に自由度があります.
訓令式はISOで規格化されています.でも,長音は母音字の上に ˆ(サーカムフレックス)をつけるとあり「ô」を表示しようとしてもPCでは変換できませんでした.「ō」なら表示できます.PCで打ちにくい文字など使うのは,そろそろ見直す時期なのでは?
今日はこれまで.ではまた.