山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

旧暦元禄15年12月14日の討ち入りと月の形と位置

チョット時期が外れていますが,昨日旧暦の話が出てきましたので,江戸時代の有名な事件である忠臣蔵の討ち入りについて考えて見ます.

忠臣蔵の討ち入り

事件の発生は,元禄15年12月14日となっています.

ただし,江戸時代は午前0時から翌日としないで,夜が明けたら翌日としていました.従いまして,現代的表現では元禄15年12月15日未明に発生した事件となります.もっとも,浪士が準備を整え活動を開始したのは14日ですから,面倒なので14日から15日にかけての事件としておきます.

新暦に変換

では旧暦の元禄15年12月14日を新暦に置き換えると何日になるのでしょうか?

答え;新暦では翌年の1月30日となります.

元禄15年,当時は貞享暦を使用していました.これを現代のグレゴリオ暦に変換すると,1703年1月30日です.ちなみに,今年2018年,東京で雪が降った日は1月22日と2月2日でした.毎年,この頃に雪が降ります.

元禄15年は1702年,1703年?

さて,ここで旧暦新暦による,前年翌年の問題が生まれます. 元禄15年を年表でみると1702年となっています.たしかに,大部分が1702年ですが,元禄15年の年末付近は新暦では1703年です.元禄15年は1702年でもあるし,1703年でもあるのです.年末年始付近の出来事は単純に変換できないのです.暦のトリックですね.

その時の月は?

旧暦の便利な点は月の形状と位置が日にちと時間からわかるところです. 当日は雪が積もっていても晴れていたと言われています.旧暦の14日はどのような月が出てだったかもうお判りでしょう?深夜にどの辺に月があったのかもわかります.

当時の人達は夜間活動を計画する際に,月の満ち欠けを現代人以上に気にしていたのではと思います.当時は現代の懐中電灯ほど強い光源はありません.用意周到な彼らは決行の日取りを決める際に月明りを味方にしたに違いないと考えます.

一方,現代の米軍など近代化された軍隊は暗視ゴーグルなど,暗闇でも見えるハイテク機器を装備していますので,あえて月明りの無い新月の夜を選んで戦闘することで優位性を維持していると言われています.

今日はこれまで.ではまた.