山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

元禄(げんろく)年間 平和の時代

昨日の忠臣蔵 討ち入り事件とは江戸時代 元禄年間の出来事です.

元禄年間とは,1688年から1704年で,天皇東山天皇江戸幕府将軍は徳川綱吉の時代です.綱吉と言えば,生類憐みの令.この令は前の貞享(じょうきょう)年間から始まります.今に例えれば,動物を愛護する平和な時代です.

江戸時代も安定期に入り,平和が続く中で討ち入りという大事件が起きました.

元禄年間の出来事

元禄元年 1688年

1月 井原西鶴が日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)を著します. 11月 柳沢吉保側用人となりました.

元禄2年 1689年

3月 松尾芭蕉河合曾良が3月27日江戸深川から奥の細道の旅にでました. 4月 長崎に唐人屋敷ができました. 8月 松尾芭蕉が大垣で奥の細道の旅を終えました.

元禄5年 1692年

江戸での寺院建立が禁止されました.

元禄6年 1693年

12月 新井白石甲府藩主徳川綱豊(徳川家宣)の侍講となりました.

元禄8年 1695年

2月 関東の天領に対して検地を行いました. 8月7日 金銀改鋳の布告がなされ(元禄金銀),9月15日から鋳造開始されました. 11月 江戸の野犬を中野に設置した犬小屋に収容しました. 12月22日 荻原重秀が勘定奉行に就任しました.

元禄11年 1698年

9月6日 江戸で大火(勅額火事)がありました.

元禄13年 1700年

8月 日光奉行を設置しました. 11月 金銭銀銭の交換比率を定めました(御定相場).

元禄14年 1701年

3月14日 江戸城内の松の廊下で赤穂藩藩主 浅野長矩高家肝煎 吉良義央に切りつけました.

元禄15年 1702年

12月14日 赤穂事件(赤穂浪士の討ち入り)が発生しました.

元禄16年 1703年

2月4日 大石良雄らが切腹しました. 5月 近松門左衛門の「曽根崎心中」が初演されました. 11月23日 元禄地震が起きました.

  • 注:1702年12月14日の討ち入りの事件はグレゴリオ暦では1703年1月の事件となります.旧暦の元禄15年12月14日を基準として記述すると1702年となります.ヨーロッパの出来事と日本の出来事は月日が同じでも名目上の同日となるだけで,物理上の同日ではありません.

日本はヨーロッパの影響から離れたところにあるので,数か月の差があっても大きな問題になりませんが,近接していて暦が違う地域の歴史の出来事をみるのには注意が必要そうですね.

現代,同時に起きても日にちが違うのは各国の時差と日付変更線によるのににていて,暦が違うとそれが日差,月差の問題になるわけです.

元禄年間にヨーロッパでは

一方,この頃のヨーロッパでは, イギリスの名誉革命,フランスのルイ14世ファルツ継承戦争,ドイツでプロイセン王国の成立などが起きていました.

元禄年間の前後は

元禄年間の前後は, 貞享,元禄,宝永となっています.宝永と言えば富士山の噴火.その前後に日本各地で大地震,噴火が起きています.今の時代の日本と似ているので,明日とりあげます.

江戸時代の元号データ

元和1615-1624 寛永1624-1645 正保1645-1648 慶安1648-1652 承応1652-1655 明暦1655-1658 万治1658-1661 寛文1661-1673 延宝1673-1681 天和1681-1684 貞享1684-1688 元禄1688-1704 宝永1704-1711 正徳1711-1716 享保1716-1736 元文1736-1741 寛保1741-1744 延享1744-1748 寛延1748-1751 宝暦1751-1764 明和1764-1772 安永1772-1781 天明1781-1789 寛政1789-1801 享和1801-1804 文化1804-1818 文政1818-1831 天保1831-1845 弘化1845-1848 嘉永1848-1855 安政1855-1860 万延1860-1861 文久1861-1864 元治1864-1865 慶応1865-1868

今日はこれまで.ではまた.