山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

季節

アプリ「歳時記カレンダー +」のすすめ (続)と季節感

昨日お勧めした歳時記カレンダー +を私も使い始めました.昨日設定した通知も作動し,お昼に通知が届き,確認しました.季節感を歳時記カレンダーで確認して,あたりの風景を見回してみるのも面白いと思います. ちなみに,今日は, 11月30日 小雪 北風木の…

アプリ「歳時記カレンダー +」のすすめ

11月もあとわずかで,いよいよ新年まであと1カ月余ですね.2017年の総括と新年の抱負を今のうちからしておこうと,あれこれしているうちに,一年の流れをもっと自然の移り変わりに合わせて過ごせないものかといろいろ試行錯誤してみました. 四季や行事を毎…

秋になると緑の葉が黄葉,紅葉,褐葉するのはなぜ?

秋らしく朝晩が涼しくなってきました.つい先月まで緑色をしていた木々の葉も黄色くなったり,赤くなったり,褐色になったものが混ざってきました. 今日は黄葉と紅葉のお話で.どちらも「こうよう」と読みます.褐葉は「かつよう」と読みます.

ハロウィンの起源とケルト人

10月に入ると,街中のお店にハロウィン (Hallowe'en) の飾り付けがみられるようになります.ハロウィンは日本でもだんだん注目されてきました.黒や紫色など独特な仮装やオレンジ色のカボチャが印象的です. アメリカではカボチャの中身がくりぬかれた怖い顔…

秋の味覚 葡萄

秋の味覚は尽きませんね.今日は葡萄についてのお話です. 日本の五大果物は生産量順に温州ミカン,リンゴ,ナシ,柿,ブドウです. 鎌倉時代初期に甲斐国勝沼(現在の山梨県甲州市)で栽培が始めらました.比較的古くからある果物です.江戸時代に入ると甲州(…

秋の味覚 キノコの王様 松茸のお話し

日本人でキノコの王様,松茸を知らない人はいないでは?というほどよく知られたキノコです. でも,なぜあんなに高いのか,なぜ,あんなに人気があるのか?マツタケの人工栽培はできないのか?など疑問が多いキノコでもあります. 今日は松茸について見てい…

秋の七草(ななくさ) 3

秋の七草,後半です.「おおきな」のナデシコまで説明しましたので,今日は「ふくは」のフジバカマ,クズ,ハギについて説明します.

秋の七草(ななくさ) 2

昨日は秋の七草, おみなえし,おばな(ススキ),ききょう,なでしこ,ふじばかま,くず,はぎ の頭をとって,おおきなふくは(大きな服は)秋の七草.と覚える方法を学びました. 今日はそれぞれをもう少し詳しく見ていきましょう.

秋の七草(ななくさ) 1

七草(ななくさ)という言葉がありますが,七草にはいろいろな七草があります. 春の七種,秋の七草,昔の七草,夏の七草,冬の七草, 春の七種だけは「草」ではなく,「種」の文字をあてて七種(ななくさ)としています. 七草は儀礼や習慣として変容してきまし…

中秋の名月と月齢,月相,月名について

夏も終わり秋になるにつれて夜空が晴れる日も多くなり,月が綺麗に見える様になってきました.中秋の名月まではもう少し間がありますが,今日は月の年齢(月齢)と月相,月名についてのお話です.

立秋と風の音

猛暑も少し和らいできて,夕方には涼しい風が吹くようになりました. 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行 まだ,暑いですが,今の季節だとこの歌が,思い出されます.秋に一歩一歩近づいていくこの頃です.

八十八夜 立春 立夏 定気法 平気法黄道 五月にまつわる季節に関する用語

夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠 の歌にあるように八十八夜は五月の始めです.そして新茶の季節.季節の言葉をまとめました.