山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

宝永大噴火と宝永山

昨日は江戸時代の宝永年間についてみてきました.

宝永年間中で最も大きな出来事は富士山の噴火でした.宝永4年11月23日(1707年12月16日新暦)の出来事です.噴火は12月8日(12月31日新暦)までの約2週間続きます.

実は噴火の49日前の10月4日(10月28日新暦)にM8.6-9と推定される宝永地震がありました.被害は東海道紀伊半島,四国が主で死者2万人以上と言われています.

そもそも,宝永の元号はその4年前の元禄16年11月23日(1703年12月31日新暦)に発生した元禄地震により改元したわけで,この時期は火山,地震活動が非常に活発でした.

その後,富士山の噴火はおさまっていますので,最後の大噴火ということになります.

宝永山のデータ

富士山の南東斜面に宝永の噴火でできた側火山で標高は2,693mです.富士山の南側(静岡県側)にある富士宮口5合目からの登山ルートを登ると右手側にあります.第一,第二,第三火口があります.

富士山の歴史データ

富士山は地質学的な調査では10万年前から存在しています.大きく分けて,過去に4層の山が重なってできていると考えられています.

現在の形の富士山になったのは約1万数千年前で,それ以前の山体が現在の富士山の領域の下に,原型として埋まっています.

小御岳(せんこみたけ)火山:約10万年前頃 小御岳(こみたけ)火山:約70万年前 古富士(こふじ)火山:約 8万年前頃

現在の形になった約1万数千年前からの富士山を「新富士」と呼んでいます.新富士も,

新富士火山旧期 (富士宮期):紀元前1万5000年頃から紀元前6000年頃まで 新富士火山旧期 (須走-a期):紀元前6000年頃から紀元前3600年頃まで 新富士火山中期 (須走-b期):紀元前3600年頃から紀元前1500年頃まで 新富士火山中期 (須走-b期):紀元前1500年頃から紀元前300年頃まで 新富士火山旧新期前半 (須走-d期):紀元前300年頃から現在まで

と分けられます.須走-d期になっても,多くの噴火が繰り返されています.古記録によれば新富士火山の噴火は781年以後16回記録されています.最後の記録が江戸時代の宝永噴火です.

今日はこれまで.ではまた.