山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

今から150年前の明治元年1868年5月(新暦)の出来事

今年2018年は明治維新の1868年から150年目ということで,150年前に遡って月々の出来事を見ていきます. 1868年5月の出来事は以下の通りです.

1868年5月1日(慶応4年4月9日),明治天皇,紫宸殿において江戸城平定を神前報告 1868年5月3日(慶応4年4月11日),戊辰戦争: 江戸開城 1868年5月3日(慶応4年44月11日),慶喜寛永寺から水戸へ出発 1868年5月3日(慶応4年44月11日),榎本武揚,艦隊を率いて出港 1868年5月11日(慶応4年44月19日),大鳥圭介土方歳三らが宇都宮城を奪取 1868年5月13日(慶応4年44月21日),大総督熾仁親王江戸城へ入城 1868年5月15日(慶応4年44月23日),東山道軍が宇都宮城を奪還 1868年5月17日(慶応4年4月25日),近藤勇新選組局長 死去 1868年5月24日(慶応4年4閏4月3日),福田道直率いる撒兵隊が市川・船橋戦争で敗北 1868年5月24日(慶応4年閏4月3日),江湖新聞創刊(福地源一郎) 1868年5月27日(慶応4年閏4月6日),小栗忠順江戸幕府勘定奉行軍艦奉行 死去

1868年5月の最大の出来事は江戸開城です.二百数年前に徳川家康が築いた日本の歴史上最大最強の江戸城が戦わずして明け渡されました.理由は様々ですが,この瞬間をもって,時代の流れは事実上幕府から新政府に切り変わりました.

この後,新政府軍は幕府抗戦派の掃討戦にはいり,江戸近郊の戦いから,宇都宮へ,そして東北を通り,蝦夷地へと戦場が移っていきます.

https://www.youtube.com/watch?v=O23oPg6GImE

江戸時代のカラー写真 古き良き美しい日本 old beautiful japan

https://www.youtube.com/watch?v=bu8AbvRFDbQ

幕末から明治初期の雰囲気が分かる昔の東京!江戸城と江戸の町古写真!

https://www.youtube.com/watch?v=7Z6GE7n_Tj0

【衝撃】江戸時代 嘘のように見えて実は本当 江戸時代は東京~京都2週間かけて歩いていた

江戸開城Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E9%96%8B%E5%9F%8E

江戸末期-明治初期の旧暦表示と新暦表示

江戸末期-明治初期の旧暦表示と新暦表示について整理しておきます.日本の歴史的事実は明治5年末まで旧暦表記されるのが一般的です.ところが,現在は新暦を使用しているので,各月の季節感が少しずれています.

また,西欧史の表記と日にちが違います.ここでは当時の季節感を理解するために新暦表記を主にしてみました.明治初期の日時を扱う際には,新暦旧暦切り替えによる以下のポイントを把握しておく必要があります.

  1. 新暦とは現在使われているグレゴリオ暦(太陽暦)を表します.グレゴリオ暦はヨーロッパで1582年10月15日(金曜日)から実施されました.

  2. 旧暦とは明治5年12月2日(1872年12月31日)までの天保暦(太陰太陽暦)を表し,翌旧暦の明治5年12月3日は新暦1873年1月1日で,明治6年1月1日となりました.

  3. 日本で明治への改元は慶応4年9月8日の出来事です.

  4. 明治への改元新暦1868年10月23日となります(当時は新暦を使っていなかった).

  5. この年,慶応4年1月1日が後の(旧暦)明治元年1月1日となります.新暦では1868年1月25日.

  6. 新暦1868年1月1日は旧暦では慶応3年12月7日

明治5年末までは旧暦表示しかなかったので,現在のように旧暦・新暦変換の感覚はありませんでした.明治6年1月1日以降から現在のカレンダーと月日が一致しますが,明治5年までは旧暦なので月日の表示には要注意です.西洋史の日付と異なっています.

順番をたどって整理して考えれば理解できますが,勘違いしやすいです.時系列で表示すると以下のようになります.

新暦 ---------------- 旧暦 1868年1月1日 ----- 慶応3年12月7日 1868年1月25日 ---- 慶応4年1月1日(明治元年1月1日) 1868年10月23日 -- 慶応4年9月8日(明治へ改元) 1872年12月31日 -- 明治5年12月3(翌日が新年元日) 1873年1月1日 ----- 明治6年1月1日

今日はこれまで.ではまた.