サケとかシャケと呼んでいるおなじみの魚の学名はOncorhynchus ketaで,サケ類一般を指します.シロザケのことを言います.サーモン Salmonは英名です. 一般に食卓でよく見かけるサケはシロザケという種です.
サケは産まれた川に戻る習性で知られています.産まれた川に戻るという事は同じ川のサケ同士が交配を繰り返しますので,遺伝的な差は川ごとに異なることになります.
今では安定した漁業資源を確保するために北海道,東北地方では人工採卵,放流をしていますので,本来の遺伝的特性は無くなり,孵化場のシロザケの遺伝子が引き継がれます.
稚魚の放流が行われない一部の河川では自然産卵の繰り返しが存在しています.
国内サケの分布と移動
太平洋側の南限は銚子付近の栗山川(九十九里浜が河口)です.日本海側では島根県の江の川の支流濁川です.
日本でのサケの遡上は高緯度地域ほど早く10月から12月です.60日程度かかって孵化し,50日程度で腹部の卵嚢の栄養分を吸収し終わると浮上します.浮上時の体長は5cm程度です.
3-4月頃になると群れで海へ移動します.その後,夏から秋には千島列島のごく沿岸かオホーツク海へ,冬は越冬で北西太平洋域に移動します.その後,アリューシャン列島からベーリング海中部に至り,秋には体長37cm程度まで成長します.
数年後平均で70-80cmになると産まれた川に戻り産卵します.放流サケの回帰率は北海道で約5%,本州太平洋側で約3%,本州日本海側で約1%です.
サケの刺身
サケにはサナダムシやアニサキスが寄生しているので,1980年第後半までは生食されませんでした.ノルウェー産の無菌生簀(いけす)で完全養殖されたタイセイヨウサケがきっかけとなって刺身で食べる様になりました.
現在も生食用は無菌生簀による養殖か冷凍解凍(-20度で24時間以上)による寄生虫対策のどちらかを利用しています.
チリ産サケ
現在,日本の食卓にチリ産が増えてきました.1969年にチリの水産技術者が北海道を視察し,その後の1970年代に養殖技術を日本から習い,製品化に成功しました.そして,日本に大量輸出されるようになりました.
チリのサケは安く大量に生産されるので社会へのインパクトが大きく,環境,経済,政治問題化されて様々な意見があります.安全性を疑う意見もありますが,それぞれの立場の意見があり,本当のところはどうなのかよくわかりません.
サケのデータ
目:サケ目 Salmoniformes 科:サケ科 Salmonidae 属:サケ属 Oncorhynchus 種:サケ(またはシロザケ)Oncorhynchus keta 学名:Oncorhynchus keta Walbaum, 1792 英名:Chum salmon,Salmon
今日はこれまで.ではまた.