山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

旧暦2033年問題について

暦

昨日は旧暦の1月1日でした.日本において旧暦とは1844年(天保15年)に定めた天保暦を指します.江戸時代から1873年明治6年まで使用され,現在も天保暦ルールを使用しています.

特に閏月の置き方が重要なのですが,1912年(明治45年)になってから明文化され,平山規則と呼ばれています.

1. 暦月中冬至を含むものを11月、春分を含むものを2月、夏至を含むものを5月,秋分を含むものを8月とす. 2. 閏は中気を含まざる暦月に置く,中気を含まざる暦月必ずしもみな閏月とならず.

問題点

天保暦では定気法によって中気を決めますが,2033年秋-2034年春に関して,初めて中気から次の中気までの長さが暦月(朔日から次の朔日の前日まで)より短くなることが起こり,上記の条件を満たすと閏月がおけなくなってしまいます.

ルールを一部改正しないと2033年の旧暦カレンダーが決まらないという問題がわかっています.まだ15年先の話ですが,困ったことに現在では旧暦を正式に管理している国家機関がありませんので,これからどのようにするか関係者で決めていく必要があります.現状では,社団法人・日本カレンダー暦文化振興協会という団体が活動して,閏11月案を推奨しています.つまり,平山規則1に一時的に例外処理するということです.伝統ある天保暦なので,今後,数百年先まで大切にできる処理が望まれます.

(一般社団法人日本カレンダー暦文化振興協会の2033年旧暦閏月問題見解発表概要史料より)

社団法人・日本カレンダー暦文化振興協会 http://www.rekibunkyo.or.jp/year2033problem.html (ページ中,最後のスライドに提案があります)

今日はこれまで.ではまた.