山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

コーヒーを美味しく味わうための技を磨きませんか?

コーヒー

コーヒーは多くの人にとって安らぎのひと時をつくります.私も日々の生活に欠かせないものとなっています.コーヒー好きですか?と人に聞くと好きですと答える人と嫌いですと答える人に分かれます.近年コーヒーのレベルが上がってきて,コーヒーの味の深さに気が付く人も増えてきました.

でも,もしコーヒーをお寿司にたとえるとして,日頃飲んでいるコーヒーの最上と思っているものが,コンビニの寿司弁当レベルだとしたら,どう思いますか?高級ホテルで飲んでいる一杯1,000円以上のコーヒーが回転寿司レベルだったとしたらどう思いますか?回転寿司がお寿司だと思っていた人が,チョット高級なお寿司屋さんで握ってもらうと同じ「お寿司」でも別物だと驚くと思いませんか?

お寿司にピンキリがあるように,本当に美味しいコーヒーは存在するのです.不味いコーヒーを美味しいとして無理して飲んだり,コーヒー通と称して,不味いものを無理して砂糖とミルクを入れないで飲むのはただのやせ我慢が習慣化したものにすぎません.町中に出回っているコーヒーは香りはともかくも,味はけっして美味しくないのです.私も師匠に美味しいコーヒーをご馳走になるまでこのことを知りませんでした.知ってしまうとコーヒー観が変わります.インスタントしか食べたことが無かったのに,本物の激うまラーメンや本物のそば,うどんを食べたときのショックと同じです.

美味しいコーヒーは自分でつくる

では,美味しいコーヒーはどこで飲めるの?という疑問が出てきます.ある程度美味しいコーヒーはこだわりの店をいろいろと探し,店長のお勧めを試せば出会うことができますが,商業ベースで美味しいコーヒーを提供し続くるのは至難の業です.なぜかという事をここで述べるのはやめておきます.話が長くなりすぎるためです.結論だけ言いますと難しい.それがあったら私もローストなど自分でヤラズにその店に飲みに行きます.

美味しいお寿司が長年の経験を経て磨かれてきたように,あるいはラーメンが長年かけてレベルアップしたように,コーヒーが商業的文化的に成熟するまでには時間がかかりそうです.近年日本でも良い豆が入手できるようになりました.でも,ローストはかなり難度が高いのです.ローストした後の品質の維持も大変です.さらに,コーヒーは個人の好みや飲むシチュエーションによってベストの味が異なるし,豆の品種やグレード,ローストのバリエーションに好みの差があり過ぎるためです.

じゃあどうしたら良いのでしょうか?おすすめは,最終的には自分で生豆を買い,選別し,ローストし,ミルにかけ,ドリップして味わうことです.これは一日にでできることではありません.マスターするのに長年かかります.何度も失敗を味わうことになります.でも,コーヒージプシーになって美味しいコーヒーを飲むためにコーヒショップ探しに一生を捧げるより,着実に自分の技として一歩一歩身につけて自分のものとしたほうが,どんなに良いことでしょうか.そして,それは一生ものの趣味ともなります.

コーヒーの技のレベルと器具

とは言え,急に器具をそろえて明日から美味しいコーヒーを飲もうと思ってもできません.物事には習う順番があります.以下,コーヒーの技をマスターしていくための順番と用意する器具についてお話しします.

レベル1:挽いたコーヒーを購入し,ドリップして飲む レベル2:ロースト済の豆を購入し,ミルで挽いてからドリップして飲む レベル3:生豆を購入し,ローストし,ミルで挽いてからドリップして飲む

レベル1ではコーヒーのドリップをマスターします.必要な器具はコーヒードリップポット,コーヒーメジャー(計量スプーン),コーヒードリッパーとフィルター,コーヒーサーバーの5点です.

レベル2ではコーヒ豆専用のミルが必要になります.コーヒーマシンにミルが付いているものや手回し式のミルもありますが,長い年月安定して同じ条件を維持するためには専用の電動式ミルが必要です.

レベル3ではローストの為の器具が必要になります.私は自分で開発した専用器具を家庭用のガス台でローストします.ここからハードルが高くなります.そして,このレベル3をある程度こなせるようになると味がかなり違ってきます.レベル1,レベル2はレベル3の為の基礎技術という位置づけです.

もしレベル3が無理に思えて,レベル1あるいはレベル2であきらめてしまっても,一生普通のコーヒー以上のものを味わえると思いますので損は無いと思います.

次回はレベル1を詳細に説明します.

「コーヒーを美味しく味わうための技を磨きませんか?」のまとめ

  1. 本当に美味しいコーヒーは存在する

  2. 自分の技としてひとつひとつレベルアップしていくしかない

  3. レベルに応じて専用器具も必要になります

今日はこれまで.ではまた.