山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

「令和」 万葉集由来とは

「令和」は万葉集由来とのこと.用例をみても,「令」の字は漢字としてはかなり限られた意味しか無いと思いますが,発表後に様々な解釈をしている人達がいます.

想像力豊かというか,どうにでも好き勝手になるというか,良くも,悪くも解釈することができます.

文字の本来の役割は人に伝達することですから,わざわざ数百年間使われていなかった様な特別な意味を持ちだして,アクロバティックに解釈していくのは不自然だと思います.

万葉集由来と言うことであれば,時代が違うので調べてみる必要があり,引用元を確認しました.

梅花歌卅二首并序

天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封縠而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 <促>膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以攄情 詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠

梅花の歌三十二首并せて序

天平二年正月十三日に,師の老の宅に萃まりて,宴会を申.時に,初春の令月にして,気淑く風和ぎ,梅は鏡前の粉を披き,蘭は珮後の香を薫す.加之,曙の嶺に雲移り,松は羅を掛けて蓋を傾け,夕の岫に霧結び,鳥はうすものに封めらえて林に迷ふ.庭には新蝶舞ひ,空には故雁帰る.ここに天を蓋とし,地を座とし,膝を促け觴を飛ばす.言を一室の裏に忘れ,衿を煙霞の外に開く.淡然と自ら放にし,快然と自ら足る.若し翰苑にあらずは,何を以ちてか情を述べむ.詩に落梅の篇を紀す.古と今とそれ何そ異ならむ.宜しく園の梅を賦して聊かに短詠を成すべし.

梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序

天平二年正月十三日に,師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて,宴会を申(ひら)く.時に,初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして,気淑(よ)く風和(やはら)ぎ,梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き,蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す.加之(しかのみにあらず),曙(あけぼの)の嶺に雲移り,松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け,夕の岫(くき)に霧結び,鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ.庭には新蝶(しんてふ)舞ひ,空には故雁(こがん)帰る.ここに天を蓋(きにがさ)とし,地を座(しきゐ)とし,膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす.言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ,衿(えり)を煙霞の外に開く.淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし,快然と自(みづか)ら足る.若し翰苑(かんゑん)にあらずは,何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ.詩に落梅の篇を紀(しる)す.古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ.宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし.

原文から現代文にしてフリガナをつけるとだんだん長くなりますね.

天平二年正月十三日に,大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて,宴会を開く.時に,初春の令月にして,空気はよく風は爽やかに,梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き,蘭は身を飾った香のように薫っている.のみにあらず,明け方の嶺には雲が移り動き,松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け,山のくぼみには霧がわだかまり,鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている.庭には蝶が舞ひ,空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる.ここに天をきぬがさとし,地を座として,膝を近づけ酒を交わす.人々は言葉を一室の裏に忘れ,胸襟を煙霞の外に開きあっている.淡然と自らの心のままに振る舞い,快くそれぞれがら満ち足りている.これを文筆にするのでなければ,どのようにして心を表現しよう.中国にも多くの落梅の詩がある.いにしへと現在と何の違いがあろう.よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか.(解説:黒路よしひろ氏)

Wikisourceから確認する限り,梅の花の歌32首それぞれに上記の序が「題詞」としてつけられています.原典を確認したわけではありませんが,,,.

*題詞:
和歌や俳句の前書きとして,その作品の動機・主題・成立事情などを記したもの.万葉集のように,漢文で書かれたものは題詞(だいし)という.

序文だけを見れば,春の訪れを楽しみ,自然に親しむ日本人の感性あふれる状況をあらわしています.

現代では桜が春を表す代表選手ですが,当時は梅が今の桜の様に見なされていたとのことです.

32首ひとつひとつ見ていけば,宴会の雰囲気を知ることができると思います.

ここまで見てきて,どうして「令」,「和」の字が選ばれたのか,まだよくわかりませんが,梅花歌卅二首并序にある「自然を愛でながら和を尊ぶ」という姿勢を大切にするという意味では,本文に因んでいるということは理解できます.

参考

万葉集

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E9%9B%86

梅花の歌三十二首并せて序 (万葉集巻五) - 万葉集入門

http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html

万葉集/第五巻

https://ja.wikisource.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E9%9B%86/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%B7%BB

今日はこれまで.