山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

第23週の花 ハナショウブ,各地で運動会や菖蒲まつり開催中です

ハナショウブ,ノハナショウブの整理をしました.今週はハナショウブに注目します.以下,復習です.

ハナショウブ

花菖蒲,Iris ensata var. ensata,アヤメ科アヤメ属の多年草です. 異名:Iris ensata var. hortensis, Iris. kaempferi.

ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種.6月ごろに花を咲かせます.花の色は,白,桃,紫,青,黄など多数あり,絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると約5,000種類あります.

系統別特徴

江戸系:江戸で盛んに栽培された.菖翁(旗本松平定朝)の「花菖培養録」は有名.ハナショウブ品種の基礎となる.江戸中期頃に初のハナショウブ園が葛飾堀切に開かれ、浮世絵にも描かれた名所となったのは前出の通りです.

伊勢系:

現在の三重県松阪市を中心に鉢植えの室内鑑賞向きに栽培されてきた品種群です.伊勢松阪の紀州藩士吉井定五郎により品種改良されました.

肥後系:

現在の熊本県を中心に鉢植えの室内鑑賞向きに栽培されてきた品種群です.江戸の菖翁門外不出を条件に譲り受けたもの.

長井系(長井古種):

山形県長井市で栽培されてきた品種群です.原種の特徴を強く残しています.江戸後期からの品種改良の影響を受けていないので,上記三系統のどれにも属していません.

外国系:

以上4系統の他にアメリカでも育種が進んでいます.

江戸時代は参勤交代などで江戸との行き来が頻繁で,上記4系統は江戸系の影響を強く受けていると考えられています.

ハナショウブを「アヤメ」と呼ぶ場合があります.(あやめ園,あやめ祭り,自治体の花名など).これは慣習的ですが総称として誤りではありません.

また,「ショウブ」と呼ばれることもありますが,菖蒲湯等に使われる本来のショウブは,ショウブ科(古くはサトイモ科)に分類される別種の植物です.ハナショウブと花の形は全く違います.

以上を念頭に置いてハナショウブを見に行くと○○系という意味が分かるし,身近に感じられるかも知れません.最後に,アヤメ, カキツバタ, ハナショウブ簡単な見分け方です.

アヤメ, カキツバタ, ハナショウブ簡単な見分け方

アヤメ:

網目模様(アヤメ模様)がある 乾いた所に育つ 5月上旬から中旬

カキツバタ

網目なし,白い斑紋がある 水中や湿った所に育つ 5月中旬から下旬

ハナショウブ

網目なし,黄色い斑紋がある 湿ったところに育つ 6月上旬から下旬

要するに5月に咲くのはアヤメとカキツバタでアヤメにはアヤメ模様(網目)があります.そしてアヤメは乾いたところ(庭など土の上),カキツバタは水のあるところに育ちます.

ハナショウブ入梅直前の6月上旬から下旬まで咲きます.網目模様は無く,水のある所に育ちます.ハナショウブには黄色,カキツバタには白色の斑紋があります. これだけ知っていれば見分けられます.

今日はこれまで.ではまた.