山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

1951年(昭26)6月7日は計量法の公布(1951年)の日

1951年(昭26)6月7日に計量法が公布され,日本は国際単位系に切り替わりました.歴史を振り返ってみれば,度量衡の統一は地域から国レベルへ,そして世界レベルへと拡大され,メートル法に切り替わりました.

というものの,いきなり全てを切り替える訳にはいかず,一部は従来の単位が残ります.

そして,1959年(昭34)には土地・建物の「坪」を除き,メートル法が完全実施されました.

現在に至っては,1992年(平4)5月20日法律第51号の全部改正された新計量法となっています.現計量法に対し,1951年の計量法は旧計量法と呼ばれるようになりました.

計量法では,

①国際的に計量基準を統一すること ②各種計量器の正確さを維持するためのトレーサビリティを維持すること

が主眼となっています.簡単に言うと,

法定計量単位

「物象の状態の量」を測ることを計量と言いますが,新計量法では以下の89量をその対象としています.(熟度の高いもの 72量と熟度の低いもの17量の合計89量)

熟度の高いもの 72量

長さ,質量,時間,電流,温度,物質量,光度,角度,立体角,面積,体積,角速度,角加速度,速さ,加速度,周波数,回転速度,波数,密度,力,力のモーメント,圧力,応力,粘度,動粘度,仕事,工率,質量流量,流量,熱量,熱伝導率,比熱容量,エントロピー,電気量,電界の強さ,電圧,起電力,静電容量,磁界の強さ,起磁力,磁束密度,磁束,インダクタンス,電気抵抗,電気のコンダクタンス,インピーダンス,電力,無効電力,皮相電力,電力量,無効電力量,皮相電力量,電磁波の減衰量,電磁波の電力密度,放射強度,光束,輝度,照度,音響パワー,音圧レベル,振動加速度レベル,濃度,中性子放出率,放射能,吸収線量,吸収線量率,カーマ,カーマ率,照射線量,照射線量率,線量当量,線量当量率

熟度の低いもの 17量

繊度,比重,引張強さ,圧縮強さ,硬さ,衝撃値,粒度,耐火度,力率,屈折度,湿度,粒子フルエンス,粒子フルエンス率,エネルギーフルエンス,エネルギーフルエンス率,放射能面密度,放射能濃度

参考:計量法に基づく計量単位一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E9%87%8F%E6%B3%95%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E8%A8%88%E9%87%8F%E5%8D%98%E4%BD%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7

https://www.youtube.com/watch?v=stR--tsxh_o 日本国キログラム原器紹介【産総研公式】

https://www.youtube.com/watch?v=89_KX5IZxjw 1kgが変わる つくばde科学

https://www.youtube.com/watch?v=hHDjo4GCaIM 重さの単位キログラムはどうやって発明されたか?

https://www.youtube.com/watch?v=R8GTAPeFZi4 重さの単位ってこんなにあったんだ!

国際単位系 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB

今日はこれまで.ではまた.