山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

3月もあと数日で,もうすぐ4月.ところで,年度とは

日本の多くの機関では4月から新年度が始まります.学校は,卒業式が済み入学式と新学期がはじまります.役所や会社も会計年度末,新年度の始まりで忙しくなります.また,転勤などで引っ越しされ,新しい土地で4月を迎える人達もいます.

ところで,「年度」とはいったい何なのでしょう?なぜ,1月1日/12月31で区切らないのでしょうか?

実は年度にはいろいろなものがあります.学校年度,会計年度が代表的ですが,米穀年度,醸造年度,各農作物の年度などもあります.どこで区切るかは都合によって区切る方が便利な場合があります.農業などは種まきや収穫に合わせて区切ったほうが都合が良いのはすぐわかります.

学校や会計などは一度設定してしまうと継続していくのでなかなか変えることが難しくなります.社会が大きく変化したときは比較的変更されやすくなります.

例えば,日本の会計年度は明治維新後に何度も変更されました. 明治元年まで: 旧暦1月はじまり 明治2: 旧暦10月はじまり 明治6年: 1月はじまり 明治8年: 7月はじまり 明治19年: 4月はじまり

現在の4月はじまりは明治19年から引き続いています.なぜ,4月からになったかというと,特に合理的な理由はありません.単純に財政赤字明治18年度(1885年度)の酒造税を明治17年度(1884年度)に繰り入れてしまい,これを埋められず,会計年度を変更しました.付け焼刃というかその場しのぎというか,当時の苦しい財政事情で変更したものが今も継続しているわけです.

現在のように社会,組織,経済規模が大きくなればなるほど変更が難しくなります.学校年度も当初は西欧にならい,多くが9月始まりでしたが,政府の会計年度や軍隊の入隊届開始の影響を受けて4月はじまりとなっていきました.国際化の進む現代ではそれぞれの国の年度が違うため多くの問題が発生しています.

年度に関するデータ

各国の会計年度

1月はじまり: フランス・ドイツ・オランダ・ベルギー・スイス・ロシア・中国・韓国・台湾・南米諸国 4月はじまり: 日本・イギリス・カナダ・インド・パキスタンデンマーク 7月はじまり: オーストラリア・フィリピン・ノルウェースウェーデンギリシア 10月はじまり: アメリカ合衆国・ハイチ・タイ王国ミャンマー

各国の学校年度

1月はじまり: シンガポール・オーストラリア・ニュージーランド・フィジー 2月はじまり: ブラジル 3月はじまり: アルゼンチン・韓国 5月はじまり: タイ 6月はじまり: フィリピン 9月はじまり: アメリカ(ただし,州により異なる場合がある),カナダ・スペイン・イタリア・フランス・イギリス・オランダ・ロシア・トルコ・イラン・エジプト・中国・台湾・ベトナム 10月はじまり: カンボジア・ナイジェリア・セネガル

今日はこれまで.ではまた.