山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

12月22日金曜日(2017年)は冬至です

冬至は北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日です.日照時間が最も短くなります.冬至を境に6月の夏至に向かってだんだん長くなっていきます.

冬至は北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日です.日照時間が最も短くなります.冬至を境に6月の夏至に向かってだんだん長くなっていきます.

冬至は昔から太陽が生まれ変わる日と考えられていましたので,祝祭日となっています.また,旧暦である太陰太陽暦では冬至が暦を計算する上での起点となっていました.現在は春分点天文学上の起点0°となっています.

冬至の風習

世界各地で冬至祭:古代ローマのサチュルナリア,クリスマス,イラン発祥のミトラ教冬至祭儀,ヤルダ,ドイツ北欧のユール(ゲルマン人冬至祭),スラブ地方の Korochun,ユダヤ教ハヌカアフリカ系アメリカ人の Kwanzaaなどがあります.

冬至風呂:柚子湯に入る習慣は江戸時代の銭湯から とうじの「と」が付く食べ物をたべる風習:とうなす(カボチャ,豆腐,唐辛子,ドジョウを食べます.

2018年以降の冬至

2018年 12月22日 2019年 12月22日 2020年 12月21日(閏年) 2021年 12月22日 2022年 12月22日 2023年 12月22日 2024年 12月21日(閏年) 2025年 12月22日

冬至のデータ

英: winter solstice,southern solstice,December solstice, 冬至:太陽黄経が270度(0°が春分点) 冬至日:冬至を含む日(地球上の同一瞬間なので,国によって日にちが違う事もあります) 24節気の冬至:期間としての冬至冬至から次の節気の小寒前日まで 北半球での太陽:南中高度が最も低くなる日で,日出,日没の方角が最も南寄りになります.

東京の日の出,日の入り時刻:2017年12月22日金曜日 日の出時刻 6:48 日の入り時刻 16:33 冬至の日の出,日の入りについて:冬至が日の出の時刻が最も遅い日,日の入り時刻が最も早い日ではありません. 理由は以下のサイトに詳しく説明されています.

Wiki(国立天文台):日の出入りの季節変化 http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FC6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4CEB5A8C0E1CAD1B2BD.html

要するに,季節により太陽の南中時刻が変化する為です.なぜ,変化するかという説明は以下のページにあります.

Wiki(国立天文台):南中時刻は変化する http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FC6EEC3E6BBFEB9EFA4CFCAD1B2BDA4B9A4EB.html

次のページは補足説明になります.

Wiki(国立天文台):日の出入りの早い場所・遅い場所 http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FC6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4CEC1E1A4A4BEECBDEA.html

すこし,複雑ですね.

今日はこれまで.ではまた.