山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

バーコードのしくみ 2

バーコード

前回はバーコードには様々な様式があり,JAN/EAN/UPCコードが世界で統一された流通コードであることなどをお話ししました.書籍などにもバーコードが付いていますが,これもJAN/EAN/UPCです.今日は書籍についているバーコードのお話です.

まず最初にお手元に本を一冊ご用意ください.最近の本であればほぼ100%バーコードが付いています.コードを見て頂くと,2段になっています.上のコードがいわゆるISBNコードです.

ISBNコード

ISBN(国際標準図書番号)=International Standard Book Numberとは世界共通で書籍を特定する為の番号で,ISO 2108,JIS X0305で規格化されています.

ISBNnnn - ■ - AAAA - BBBB - X

nnn: 978,979が書籍専用の数字です.

: グループ記号,出版物の出版された国,地域,言語圏を表します.日本は「4」です.

AAAA: 出版者記号,桁数は出版者の出版点数などによって異なります.

BBBB: 書名記号,出版物に固有の番号で原則として版ごとに変わります.

X: チェックディジット,読み取りミス検知に使います.0-9です.モジュラス10/ウェイト3を使っています.

2段目のコード

2段目のコードは,日本独自の図書分類と税抜き本体価格です.

192 CCCC DDDDD X

192:2段目を表します.必ず「192」です.

CCCC:分類コード,Cコードと呼ばれる分類コードです.1桁目は販売対象コード,2桁目は発行形態コード,3-4桁目は内容コードです.

PPPPP:定価コード,10万円以上は「00000」と表示します.

日本図書コード(ISBN)

上記2つを合わせて日本図書コード(ISBN)とよんで標準化しています.そして機械で読み取れる様にバーコードが表示されています.そもそもバーコードで表示できるように0-9の数字でコードを構成しています.

日本図書コードは1981年1月から実施されました.2007年1月以降,ISBNが仕様改定に対応して13桁表示となりました.

Cコード

日本図書コード(Cコード)は以下の通りです.

第1桁目(販売対象)

0 一般 1 教養 2 実用 3 専門 4 検定教科書・消費税非課税品・その他 5 婦人 6 学参I(小中) 7 学参II(高校) 8 児童 9 雑誌扱い

第2桁目(形態)

0 単行本 1 文庫 2 新書 3 全集・双書 4 ムック・その他 5 事・辞典 6 図鑑 7 絵本 8 磁性媒体など 9 コミック

第3・4桁目(内容)

00台 総記 20台 歴史・地理 40台 自然科学 50台 工学工業 60台 産業 70台 芸術・生活 80台 語学 90台 文学総記

定期刊行物コード(雑誌)

上記が書籍のコード表示ですが,週間,月間などの定期刊行物は別枠で管理しています.やはり,EANコード体系がベースですが,13桁のコードに5桁のコードを加えて構成されます.

AAA B CCCCC DD E F-G HHHH

AAA:「491」がEANでの定期刊行物フラグです.

B: 予備コードです.当面「0」を入れます.

CCCCC: 雑誌コード

DD: 号数(週刊誌,月刊誌は発行月)

E: 年号(西暦の1桁)

F:チェックディジット

G: 予備コード2 当面「0」

HHHH: 本体価格,10,000円以上は「0000」

CCCCCの雑誌コード(5桁)は,第1桁が発行形態コード.「0」「1」は月刊誌,「2」「3」は週刊誌,「4」「5」はコミックスを表します.

第2-4桁は雑誌名コードを表します.

第5桁は発行形態コードが月刊誌なのか週刊誌なのかで表す内容が異なります.

月刊誌の場合=通常は奇数.偶数は別冊,臨時増刊号を表します.

週刊誌の場合=「1」-「5」なら発行週.「6」-「9」なら別冊,臨時増刊号を表します・

以上が書籍,定期刊行物のコードルールです.

参考

詳しくは以下のHPをご覧ください

雑誌コード管理センター

http://www.jpo.or.jp/magcode/info/index.html http://www.jpo.or.jp/magcode/info/system.html

今日はこれまで.ではまた.