山河海空

自然から日常生活まで,独自の視点でみていきます.

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

自分にあった耳栓を選ぶには試すしかない

昨日騒音対策のグッズで耳栓の効用についてお話ししました.低価格で基本的なグッズなのでお好みのものを見つけて使用方法に慣れておくと良いと思います.騒音が発生する前に準備しておけば騒音が待ち遠しくなります. さて,記事を書いた後に100円ショップ…

騒音と対策 耳栓,イヤーマフ,サウンドマスキング

西欧の文化先進国に行くと不必要な環境音や騒音を出さない文化に驚きます.でも,日本に住んでいるとまだまだ騒がしい環境が残っていて多くの人達が苦しんでいます. 自分のことより他人や社会を大切にする日本人の文化はどこへ行くのでしょうか?確かに自動…

熱いコーヒーと冷たい麦茶

暑い季節になると冷たい麦茶が最高です.でも,コーヒー好きの方はチョットだけでも熱いコーヒーを飲んでみたいのでは? 夏場はアイスコーヒーを飲む方も多いと思います.でも,アイスコーヒーはかなりコクがあるので麦茶の様に何度も飲めず,水分補給が不足…

ピーマンとパプリカについて

前回に続いてトウガラシの仲間であるピーマンとパプリカについて見ていきます.山本紀夫著 トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」によればトウガラシの貴重性,重要性が世界各地に広まり,現在では世界で最も栽培され消費される香辛料となりました. ま…

トウガラシ,ピーマン,パプリカについて

[caption id="attachment_868" align="alignnone" width="297"] トウガラシ[/caption] 山本紀夫著 トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」 中公新書という本があります.この本では植物学と民俗学の専門家がトウガラシの貴重性を様々角度からみています…

第26週の花 クチナシ

「くちなしの花の 花のかおりが...」と歌にまであるくらい香りの良い花です.散歩していると目で見つけるより香りの方が先に気が付くくらい遠くまで良い香りを周囲に漂わせています. この花はジンチョウゲ,キンモクセイと合わせて三大香木と呼ばれています…

赤味噌と白味噌のつくり方の違いで色の違いができる理由

前回は味噌の種類は大きく分けて3種類+調合味噌があることと赤味噌,白味噌の違いは蒸す(赤)と煮る(白)の違いであることを見てきました.今回はなぜ色の違いができるのかについて詳しく見ていきます.

味噌の種類と赤味噌,白味噌の違い

以前に白樺派カレーを試した時は赤味噌を使いました.今回は白味噌で試してみました.白味噌の方は塩分控えめでマイルドでした.ところで,赤味噌,白味噌は何が違うのでしょうか?味噌について見ていきましょう.

アジサイの本当の花はすごく小さい

ガクアジサイとアジサイの花の説明で,花の様に見えているのはガク(萼)ですと説明しましたが,今までの思い込みがあるので理解しにくかったかも知れません. また,装飾花だと言われてもどこの部分を言っているのかわからないと思いましたので,よく見える様…

手を洗い 顔を洗い 口をすすぎ 歯を磨く

以前に何かをしながら運動するという習慣を身に付けると良いとお話ししました.今日は私が習慣化している一連の日常動作についてお話しします. 唐突な質問かも知れませんが,一日何回手を洗う良いか知っていますか?5回,10回,15回と回答は人それぞれです…

「みんなの花図鑑」サイトリニューアルというお知らせが届く

以前花の名前を知りたいときにすごく便利だと紹介しました「みんなの花図鑑」というサイトからリニューアルのお知らせが届きました.「花の名前を知りたいサービス」が終了とのことです.また,花の写真の投稿もgooブログに編入されるとのこと. 花の写真の…

散歩で使うかゆみ止め薬についての考察

散歩,ウォーキング中に使う虫よけ剤について考察しましたが,今日は刺されてしまった後の対処とかゆみ止め薬について散歩,ウォーキングに特化して考えます.

第25週の花 ガクアジサイとアジサイ

梅雨に入って数日すると,アジサイが咲きそろってきました.梅雨時の花と言えばアジサイです.第25週の花はガクアジサイとアジサイとします.どちらも日本原産で世界に広まりました.鮮やかな青や赤の花の色と緑の葉が印象的ですね.

散歩で使う虫よけ剤について

前回に続き,散歩,ウォーキングで使う虫よけ剤は,どれを選んだら良いのでしょうか?また,どのタイプをどのように利用したら良いのでしょうか?本当に安全なのでしょうか? 虫よけ剤には定番があります.ディート(DEET:N,N-diethyl-meta-toluamide)という…

散歩の天敵,蚊に刺されない様にするには

夕涼みがてらの散歩やウオーキングは気持ちがいいですね.でも,蚊に刺されて困ります.今日は散歩やウォーキング中に蚊対策について考えて見ましょう.

経済的な麦茶のつくり方 濃縮麦茶をつくり希釈する

麦茶が美味しい季節になってきました.麦茶には家ごとにそれぞれつくり方があると思います.我が家では数年前まではやかんで湯を沸かしその中に麦茶を入れ,常温に冷めるまで待ち,冷めてから冷蔵庫に入れいていました.この方法だと冷めるまで時間がかかり…

ムジナモと植物学者 牧野富太郎博士

先日ハナショウブ巡りで小岩菖蒲園でムジナモという水生の食虫植物の発見碑を見つけました.この発見は植物学者で有名な牧野富太郎博士によって見つけられました.

ビタミンについて復習しましょう

誰でも知っているビタミンですが,解説の依頼があったので見ていきます.依頼者はビタミンが物質名(薬品名)ではなく,生命体に有効な機能名であることを知り,ビタミンについてもっと知りたいとの事でした. 生物は栄養素を取り入れて生命を維持・成長してい…

ワルナスビ,星形をした白い小さな花だけど名前がすごい

写真の花はワルナスビです.今日散歩の途中で見つけ撮影し,名前がわからなかったので,いつもの「みんなの花図鑑」で聞きました.小さな星型で雄蕊がバナナみたいな形なのに名前があまりにも残念なのでなぜなのか調べてみました.

第24週の花 キンシバイとタイリンキンシバイ

花菖蒲が咲いている頃,その脇では鮮やかな黄色い花が満開です.キンシバイ(金糸梅)という花です.漢字の方がイメージがハッキリします.金糸とは文字通り金の糸,雄蕊が金の糸に見えます.また,花びらは梅の形をしています.今日はキンシバイ,タイリンキ…

自転車で都内4大菖蒲園+堀切水辺公園の花菖蒲めぐりしてきました

菖蒲沼公園,堀切菖蒲園と堀切水辺公園,小岩菖蒲園,水元公園菖蒲田を自転車で巡ってきました.同じ日に回ったので,それぞれを比較しながら特徴と印象,感想を記します.以下,訪れた順番に記していきます.

白樺派のカレーを試してみた

先日我孫子の文学散歩で白樺派のカレーと聞いて次回行ったときに食べてみようと思いました.どんな味だろうと興味深いのですが,次回まで待ちきれなかったので,家でシミュレーションしてみました. 当時のカレーライスの味を再現してというほど厳密ではなく…

無線LAN Buffalo WHR-1166DHP4,Buffalo WHR-G301N速度比較 実測

無線LAN WHR-1166DHP4が6,000円程度で販売されています.無線LANをIEEE802.11nからIEEE802.11ac対応型にするとどのくらい高速化するか気になっていました.LAN環境は問題無いので2012年に設置してから使っていますが,5年近くなったのでそろそろ交換時と思い…

夜のハナショウブも見頃ですよ! 北綾瀬駅前の菖蒲沼公園

[caption id="attachment_740" align="alignnone" width="300"] 夜の菖蒲沼公園入口[/caption] 数時間前に夜の菖蒲沼公園のライトアップを見てきました.ショウブの種類によってはほぼ満開のものもあり,今が見頃になっています.全体でみると7-8割以上咲い…

「ー」「、」「,」「。」「.」の使い方について

昨日のブログで外来語の末尾にーをつけるかどうかについてコメントしました.テン,マルも含めて少し詳しくみていきます. ーについて まず,「ー」の名前ですが,長音符号または長音記号といいます.長音符号の公式的な使用方法を見てみましょう.

臭いとニオイセンサーについて見てみましょう

昨日のブログは,「縄文の汗臭い香りが漂っていました」で終わりました.ところで,ニオイセンサーというセンサーがあります.空気清浄機やニオイ感知器に入っていてニオイを検出するセンサーです.今日はニオイセンサーについてみていきます.

現代人の中にも残っている縄文の魂

縄文マニアのS君と駿河台にある明治大学の博物館に行ってきました.先日,東京大学の博物館で縄文のコレクションは明治大学がダントツです,という事を聞きましたので訪ねてみました.館内に入るとすぐに案内され丁寧な説明を伺いながら一緒に廻って頂くこと…

第23週の花 ハナショウブ,各地で運動会や菖蒲まつり開催中です

ハナショウブ,ノハナショウブの整理をしました.今週はハナショウブに注目します.以下,復習です. ハナショウブ 花菖蒲,Iris ensata var. ensata,アヤメ科アヤメ属の多年草です. 異名:Iris ensata var. hortensis, Iris. kaempferi. ハナショウブはノ…

各言語で1から10までの数える(全部合わせると100になる)

低負荷運動をする時に回数を数えますが,30,40,50と数えているうちに飽きてきます.以下に10言語の1から10までの数え方がありますので,プリントアウトして各所に貼っておくと良いでしょう.

低負荷運動を無意識に行う習慣を身に付けましょう(3)運動方法と運動量の決め方

低負荷運動を無意識に行う習慣を身に付けるには,自分の日々行っている行動パターンの前後に関連付けると忘れにくいのですが,その時に何の運動をどの位やれば良いのかあらかじめ決めておかないとスムーズにできません.今日は運動方法と運動量を決めるお話…